月別アーカイブ

カテゴリ一覧

2021秋の全国交通安全運動が始まりました。

2021.09.21 | Category: 未分類

こんにちは。

大森駅前整骨院の佐々木です。

 

本日から秋の全国交通安全運動が実施されます。実施期間は9月21日(火)から9月30日(木)までの10日間で、運動期間最終日の9月30日は、「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。

◎運動の重点は次の通りです。

① 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
② 夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
③ 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
④ 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶

 

東京都のスローガン
「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」

 

運動の目的
交通安全運動をきっかけに、区民一人ひとりが交通安全に関心を持ち、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践するほか、地域における道路交通環境の改善に向けた取組に参加するなど、みんなの力で悲惨な交通事故を防止していくことを目的としています。

 

交通事故死ゼロを目指す日
期間中の9月30日(木曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通事故の加害者にも被害者にもならないよう一人ひとりが交通ルールを守りましょう。

 

 

①こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
保護者の方へ
通学路やこどもの行動範囲にある道路を一緒に歩き、危険箇所について一緒に考え、安全確認が必要な場所を教えてあげましょう。
道路の安全な通行方法や横断方法など、こどもの目線で危険な場所を考え、ご家庭でも交通ルールを繰り返し教えてあげましょう。
こどもは大人を見ています。まず、皆さんが交通ルールを守りこどもにお手本を見せましょう。

高齢者の方へ
昨年、都内の交通事故死者数の約4割を高齢者が占め、そのうち約6割は歩行者でした。
歩き慣れた道でも、交通ルールを守り通行しましょう。

歩行者の方へ
信号無視や斜め横断はやめましょう。また、横断禁止場所での横断は禁止されています。
横断歩道が青信号であっても、安全であるとは限りません。左右の安全確認をして、車が止まっているか、運転手が自身に気付いているか確認してから通行しましょう。

 

 

②夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
夕暮れ時は事故の危険性が高まります
歩行中の交通事故件数は16時~20時に多く発生しています。
視界が悪くなる夕暮れ時や夜間は、事故の危険性が高まります。
反射材は車のライトなどが当たると光を反射するため、夜間でも運転者は反射材の光を遠くから発見することができます。反射材用品には、シールやキーホルダーを靴、杖、カートにつけるものなどのほか、足首・手首のバンド、たすきなど様々なものがあります。また、明るく目立つ色の衣服を着用することにより、運転者から発見されやすくなります。

高齢運転者の方へ
加齢に伴い、個人差はあるものの、視力・聴力・認知判断力など、身体機能が低下し、とっさの判断、行動ができにくくなります。走り慣れた道路でも安全確認を徹底し、適度な緊張感を持って、運転しましょう。
東京都ではブレーキとアクセルの踏み間違いによる急発進を防ぐ装置の購入を9割補助する高齢ドライバー向けの制度を実施しています。
「セーフティサポートカーS(サポカーS)」やアクセルとブレーキの踏み間違え時に安全を確保する安全運転支援装置等を搭載した車両の活用をお考えください。
運転免許の自主返納をお考え下さい
運転に自信が無くなったり、運転が心配と言われたりしたら、運転免許の自主返納をお考えください。自主返納した方は、身分証明書として利用できる「運転経歴証明書」の申請をすることができます。(身分証明書としての利用は、一部対応していない機関があります。)
詳しくはこちらをご覧ください→運転免許の自主返納・運転経歴証明書の申請(別ウィンドウで開きます)

すべての運転者の方へ
交通ルールを遵守し歩行者や他の車両に対する思いやりの気持ちをもって通行しましょう。
信号の無い横断歩道で、横断しようとしている歩行者や自転車等がいるときは、必ず一時停止をしましょう。
シートベルトやチャイルドシートを着用せずに交通事故に遭った場合、車内で身体を打ち付けたり、車の外へ放り出されたりして、最悪の場合は命を落としてしまいます。
全ての座席でシートベルトを着用しなければいけません。また、6歳未満のこどもを乗せるときはチャイルドシートを使用しなければなりません。

 

 

③自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
自転車は「車両」の仲間です。信号無視や一時不停止などのルール違反が交通事故に繋がります。交通ルールを守り安全に利用しましょう。

 

自転車安全利用五則を守りましょう
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外

2.車道は左側を通行

3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

4.安全ルールを守る

5.子どもはヘルメットを着用

 

歩道は「歩行者優先」で車道寄りを徐行
歩行者の通行を妨げることとなる場合は、一時停止、もしくは自転車を降りて、押して、歩きましょう。歩行者の近くを自転車で通行するときは、車道寄りを徐行しましょう。
夜間は必ずライトを点灯
夜間の無灯火は違反です。また、夕暮れ時や夜間は、自転車のライトを点灯し、反射材を活用して「自分の存在をアピール」することで、交通事故防止につながります。

ながら運転は危険
傘差し運転や、携帯電話・スマートフォン、ヘッドフォンなどを使用しながらの「ながら運転」は自分自身だけでなく、周囲の人にケガを負わせてしまうことがあります。絶対にやめましょう。

電動アシスト自転車を利用するの方へ
電動アシスト自転車は普通の自転車に比べ、軽くペダルを踏むだけで、発進・加速できるため、スピードを出しすぎてしまう恐れがあります。利用の際は、最善の注意を払いましょう。

対人賠償保険の加入は義務
東京都では、対人賠償保険等(※)の加入が義務となっています。事故を起こした際は、自分がけがをするだけでなく、相手にけがを負わせてしまうことがあります。これらの場合に備えて、保険等に加入しましょう。
※自転車の利用によって生じた他人の生命又は身体の障害を賠償するための保険又は共済

 

・ヘルメットを着用しましょう
自転車で方の多くが頭部に致命傷を負っています。大人もこどももヘルメットを着用しましょう。
区では、児童・幼児用自転車ヘルメット購入のあっせんを行っています。

 

・点検整備をしましょう
出かける前に自転車の点検・整備を行いましょう。また、年に1回程度は、自転車店等で点検・整備をしてもらいましょう。

 

 

④飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
飲酒運転はやめましょう
飲酒運転は犯罪です。酒酔い運転は「免許取り消し」の上、「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科せられます。

車を運転する人に酒を勧めること、飲酒している人に車を貸すこと、飲酒運転の車に同乗することも犯罪です。
飲酒の翌日でも、身体にアルコールが残っている状態で運転すれば酒気帯び運転になります。運転する前日の飲酒は控え目にしましょう。

自転車も飲酒運転は禁止です。

 

あおり運転等の妨害運転はやめましょう
道路交通法の改正により、社会問題化した「あおり運転」について、「妨害運転罪」が創設されました。違反した場合、「3~5年以下の懲役又は50~100万円以下の罰金」、更には「免許取消し」といった罰則が設けられました。

 

以上のことに、どうぞ気を付けてお過ごしください。

台風シーズンの運転にご注意を!

2021.08.25 | Category: 未分類

皆さんこんにちは。

芝浦治療院の藤原です。

 

ここ最近、突然の雨風に遭遇してしまう事がありませんでしたか??

関東でも、大雨警報などが出る程の、突発的に激しい雨が降ることも増えてきたので、出歩く際にはご注意ください。

 

台風も増えてくるこの時期、車の運転で激しい雨に遭遇してしまった場合、走行時の危険性や注意する点などがあるのか調べてみました。

 

道路が冠水してしまった場合

集中豪雨など道路が冠水した場合を想定し、自動車がどのくらいの浸水深の冠水路を走りきれるかを検証したデータがあるようです。

浸水深30cmは走行できたようですが、同じ浸水深でも速度が高くなると巻き上げる水の量が多くなり、エンジンに水が入りやすくなるようです。
速度を落とせばある程度まで走行できる可能性はありますが、他の要因でエンジンが止まることもあるので、走りきれるとは限りません。
上記2パターン以外では走行テストをしてないようですが、実際の冠水路では水の深さも水の中の様子もわからないため、冠水路に遭遇したら安易に進入せず、迂回しましょう。

すでに侵入してしまった場合低速で走行し、水をまき上げてエンジン内に水が入らないように注意しましょう!

 

ただし、冠水した道路は、見た目だけでは水深をはかることができないため、いざ進入してしまうと、思いのほか深いことがあります。
危険を察知するころには、クルマが浮いて前後に動かなくなり、エンジンの吸気口が水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という結果にもつながりかねません!

運転中に大雨に遭遇した際は、川沿いや海岸沿いの他、高架下など周囲より低い場所には絶対に進入せず、迂回しましょう。
また、水位が上がってからの自動車避難は大変危険なため、控えましょう

 

兎にも角にも冠水している道路には、侵入しないようにお気を付けください!!!

 

 

夏休みもあと僅か

2021.08.16 | Category: 未分類

おはようございます。
月島治療院の石川です。

8月も半ばになり子供たちの夏休みもあと僅かになってきましたね。

緊急事態宣言がでて、帰省や旅行を控える方も多いとはいえこの時期には子供との交通事故が増えるので注意が必要です。

 

今回は以前にもお話しさせて頂きましたが改めて子供との事故の特徴をお伝えしていきます。

 

夏休み中の子供との交通事故で、最も注意したいのが、事故が発生しやすい時間帯です。中学3年生までの子供の交通事故による死傷者は、14時~18時にその半数近くが集中しています。

この時間帯は通常ですと、子供が学校から帰宅する時間帯ですが、夏休み中は登下校が無くなるため、14時~18時だけ子供が路上に増えるわけではありません。
あらゆる時間帯に子供との事故リスクが分散することが予想されるのです。

つまり、「この時間帯なら子供は通らない」「この道路は子供があまり通らない」と思っているような場所でも、子供が路地などから飛び出してくる可能性があるということです。
ドライバーが油断してしまった結果、事故リスクが急激に上昇してしまうのです。

 

また、中学3年生までの子供の交通事故による死傷者は、その約6割が自宅から500メートル以内のいわゆる生活道路で発生しています。

夏休みになると、昼間の生活道路が小中学生の遊び場になっている可能性がありますので、子供の存在に細心の注意を払い、慎重にハンドルを握る必要があるでしょう。

お盆休みも終わりになりますが、子供の夏休みはまだ続きます。「この時間帯や場所なら子供は通らない」という先入観を持たないで、あらゆる場所で細心の注意を払って運転することが、子供との事故を起こさない重要な点です。

それでは皆さん、安全運転で良い休みをお過ごしください❢

 

雨の日の運転には注意しましょう!

2021.07.16 | Category: 未分類

こんにちは、千歳烏山整骨院の山本です。

 

梅雨時期でジメジメした日が続いていますね。

最近は温暖化の影響かもしれませんが、ゲリラ豪雨など天気の急変が多いですね。

先日も全国的に集中豪雨で大きな被害が出ております。

くれぐれも運転の際はお気を付けください。

 

今回はその雨が降ったときの車の運転についてお話致します。

雨で濡れた路面は当然タイヤが滑りやすくスリップ事故が起こりやすいです。

また視界が悪く歩行者など突然の飛び出しに対し対応が遅れやすくなります。

 

適切なスピード、自分を知らせるため、ヘッドライトだけでなく、場合によってはフォグランプも点灯する。

ワイパーのゴムやフロントガラスの油膜、タイヤの溝が浅くないかなど日頃の点検も重要です。

 

そして最近のゲリラ豪雨の降水量は一時間150㎜を超える場合もありアンダーパスで車が水没する事故もございます。

その他河川の増水、海沿いの高潮、山間部の山崩れなど雨による影響で危険が増す場合もございます。

くれぐれも雨の日の運転は気を付けてください。

 

もし事故に合われておケガをされた場合はメディカル・ケアグループにお問い合わせください。

 

千歳烏山治療院
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山5-15-10 NT千歳烏山2階
京王線 千歳烏山駅 徒歩1分
TEL:03-5969-8777
URL:http://chitose-karasuyama.com/
インスタ:https://www.instagram.com/chitosekarasuyamachiryoin/
平 日:10:00~22:00
土・祝: 9:00~19:00
日 曜:  休 診

再度、交通安全の意識付けを

2021.06.01 | Category: 未分類

こんにちは、新橋汐留院の堀内です。

不安定な天候が続いています。

1日の寒暖差で体調を崩される方が増えておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日に運転免許更新に行ってきました。今回はそのお話しさせて頂きます。

更新手続きの流れは、各更新場所で違う様ですが、

①申請書をもらう。申請書を提出する。

 

② 記載事項の内容確認をして、受講料を払う。(私は優良だったので3,000円でした)講習の種類によって値段は上がります。

 

③視力検査をする。(ちなみに検査で使う「C」のマークはランドルト環という名称だそうです。)

 

④写真撮影をする。

 

⑤免許作成中に、それぞれの講習を受講する。(これも各  によって講習時間が違います。)

 

⑥講習が終わったら、新しい免許証を受け取って解散。

 

合計1時間半くらいで終了しました。

 

講習は30分程度でしたが、安全運転のしおりには統計など普段なかなか知り得ない情報もありました。

 

【令和2年中の全国の交通事故死亡者数最少】

16年連続で減少しているそうです。

ただ、残念ながら都内では、最少だった令和元年より増加してしまいました。また、発生件数及び負傷者数は、ともに減少しているそうです。

 

【令和2年中都内の死亡事故の傾向】

歩行中(43.2%)

二輪車乗車中(25.8%)

自転車乗用中(21.9%)

自動車乗用中(9.0%)

と、全国に比べると都内では、移動手段の違いから傾向も変わってくる様です。

 

運転免許更新に行ってみて、交通安全の意識付けになるいい機会になりました。

 

体調不良による注意力低下も交通事故の引き金になる場合もあります。お身体で心配がある時は是非お近くのメディカルグループ整骨院へご連絡下さい。

専門スタッフが誠心誠意ご対応させて頂きます。

梅雨は交通事故が多発する季節です!

2021.05.25 | Category: 未分類

こんにちは。

大森駅前整骨院の佐々木です。

間もなくジメジメと雨が降り続く梅雨の季節がやって来ますね。

梅雨は恵みの雨をもたらしてくれる一方でいろんな災害トラブルも引き起こします。

 

この梅雨時は交通事故という人災が多発する季節でもあります。視界悪化による「追突事故」や「歩行者を跳ねる事故」、水たまりでブレーキ制御不能になる「スリップ事故」など大事故・死亡事故が毎年頻発しています。

 

無用な交通事故は避けたいものです。梅雨が始まる前の安全運転対策についてお話していきたいと思います。

 

交通事故が最も多い月は11月から12月という年の瀬がピークです。これは正月へ向けて物流の往来が激しくなり交通量が増えることが大きな要因です。その他には、3月、10月と季節の変わり目の行楽シーズンにも事故はよく起こりますが、さらに事故が多発している時期が6月、7月の梅雨時です。

 

平成25年は発生件数だけで見ると56,270件と12月の次に多く起きています。6月、7月は大型連休など無いにも関わらず交通事故の発生、死亡事故の件数が多いのはなぜでしょうか?

 

考えられる要因としては梅雨の長雨によるものです。

 

・梅雨に交通事故が多発する5つの要因
梅雨の交通事故と聞くと「雨による視界の悪化が原因」だと考える人が多いと思います。

もちろん、視界の悪化は大きな要因の一つですが、それだけでなく「ドライバーの心理状況」や「歩行者の行動癖」によるものが影響して事故を引き起こすケースもあります。

 

1.雨による視界の悪化
交通事故が多発する時間帯は季節関係なく薄暗い明け方と夕方というのは広く知られています。それで言うと梅雨時は空も曇天で薄暗い状態が続きますので視認悪化による事故が起きやすい状態にあります。

しかも雨が降るとさらに視界は悪くなりますし、ドライバーは運転時にフロントガラスの前面にワイパーを使用しますので視界の悪化に輪をかけることになります。梅雨は長雨が約1ヶ月半も続くわけですから事故が起きる必要条件が揃っている状態と言えます。

 

2.雨音による車内と車外の音の遮断
雨音
ドライバーは運転時には8割以上が“目からの情報”により車を運転すると言われていますが、その他は“音による情報“を頼りに運転します。

梅雨時の運転で悩まされるのが雨音の問題です。地面や車体に叩きつけられる雨音が外の音を遮断しますので耳から入る情報がおろそかになります。

前方や後方から来る車やバイクのエンジン音が聞こえないために「出会い頭の事故」が起きやすくなり、また子どもの遊び声が雨音でかき消されることにより「衝突事故」が発生しやすくなります。

梅雨時の運転時には「車内の音楽を消す」、「少しだけでも窓を開ける」など、外の音をキャッチしやすくなるような工夫が求められます。

 

3.雨(水たまり)による路面の悪化
雨が降り続くと道路には水たまりができますが、この水たまり大きくなるとタイヤが滑りやすくなり事故を起きやすくなります。

「ハイドロプレーニング現象」という言葉を覚えていますか?

運転免許の講習などでよく出てくる単語なので何となく覚えているという人も多いと思いますが、これは水たまりを走行中に起きる現象で「タイヤと路面の間に水が入ることで車がアイススケートのようにスーッと滑ってハンドルやブレーキが効かなくなる」というものです。

大きな水たまりの中をスピードを出して走行している際によく起こります。この減少が起きる原因は「スピードの出しすぎ」、「タイヤの溝の摩耗」、「タイヤの空気圧不足」の3つが主な原因です。

また、雨のスリップ事故はカーブを曲がる時にもよく起こります。急カーブが多い道路ではスピードを落として走行することが必要です。

 

4.歩行者の行動の問題
梅雨に交通事故が多いのはドライバーの過失だけが問題ではありません。歩行者は傘をさして歩くため視界が悪化します。また、雨を避けるために視線は下を向きがちになります。特に高齢者はその傾向が強くなります。

そのため自然と前方・後方の注意がおろそかになり事故に巻き込まれやすくなります。

また、子どもは雨の日でも構わず外で遊びますが、雨により「周囲がよく見えない」、「雨音で車のエンジン音が聞こえない」ために急に道を飛び出したり、道路を横切るケースがあります。

このようにドライバーも歩行者もお互いが「視認の悪化」、「聴力の悪化」になるため事故が増えることになります。

子どもを持つ親や高齢者がいる家庭は反射材を身に着けさせるなどの工夫が必要です。

【雨天時の歩行者の行動で気をつけるポイント】

子どもの急な飛び出しがある
雨に濡れたくないために無理な道路の横断がある
横断歩道を渡らない人が増加する
信号を無視する人が増える
傘をさして自転車運転する人が増える

 

5.ドライバーの心理的な問題
梅雨時の運転は平常時と違い「視界の悪化」、「路面の悪化」、「雨音」という3つの問題により集中が必要になります。そのためドライバーには心理的に大きな緊張とストレスが加わります。

また、道路は雨の影響で車の量が増えてノロノロ運転になりがちです。渋滞も多くなるためイライラすることが増えます。できるだけ目的地に早く着きたいという焦りが生じて運転が乱暴になり事故の増加を招くことがあります。

また、「雨の日は早く家に帰りたい」という心理も働きますので、家路を急ぐあまり一般道などでは車のスピードを出す人が増えます。

雨で視界が悪い中でスピードを出せば「スリップ事故」、「衝突事故」の確率が上がるのは言うまでもありません。

 

毎日のように雨が降り続く梅雨の時期に交通事故が多発する理由についてご理解いただけたと思います。

しかし、「スリップ事故」、「ハイドロプレーニング現象」怖いですね。

備えあれば憂い無しですので、梅雨に入る前にしっかりと車のチェックとメンテナンスをする。そして、雨の運転でもストレスが無いような状態で安全運転を心がけたいものですね。

無事故で無違反でドライブをお楽しみください。

2021.05.15 | Category: 未分類

こんにちは。
芝浦治療院の関です。
緊急事態宣言も延長になりました。なかなか遠出はできませんが、6月になりドライブに行く際は安全運転でお出かけください。

皆様が事故に遭われないよう、今回は安全運転5原則のお話をさせていただきます。

 

1:安全速度を必ず守る
スピードが速くなればなるほど停止時にかかる距離は長くなります。
時速40㎞で急ブレーキをかけた時は22m、時速60㎞では44mの停止距離がかかるといわれています。
十分な車間距離をとっての運転を心掛けてください。

 

2:カーブの手前でスピードを落とす
カーブは見通しが悪く不意な飛び出しもあり、危険が多く潜んでいます。
どんな状況にも対応できるようスピードを落とし、車線を守って運転してください。

 

3:一時停止で横断歩行者の安全を守る
駐車車両の陰やバス等の大型車の陰からの横断、子供の飛び出し等に注意をはらってください。

 

4:交差点では必ず安全を確かめる
右左折時の側面衝突事故、左折時の巻き込み事故等が多発しています。
周囲の安全を確かめて行動するよう心掛けてください。

 

5:飲酒運転は絶対にしない
飲酒は身体に次のような影響を及ぼします。
・視力が落ち、視野が狭くなる
・反応速度や運動機能が低下し、ブレーキやアクセル、クラッチ操作が遅れる
・集中力が鈍る 以上のような飲酒の影響からハンドル操作を誤り対向車と正面衝突したり、信号の変化や横断歩道に気づかず横断中の歩行者を見落とす等の衝突事故が発生しています。
「飲んだら乗るな、飲むなら乗るな」を守りましょう。

 

改めて皆様、安全運転5原則を実践し、事故を起こさないように注意してください。

 

万が一事故に遭われた場合はお気軽にご相談ください。

自転車保険義務化から1年

2021.05.02 | Category: 未分類

皆さんこんにちは。

 

月島治療院の川瀬です。

 

GWはいかがお過ごしですか?

天気もいいのでサイクリングなど楽しまれる方もいらっしゃると思いますが、その自転車は【自転車保険】に加入されていますか?

 

東京都では、2020年4月1日から施行した改正「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」により、自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等への加入が義務となっています。

全国で自転車保険が義務化されるようになったきっかけは、自転車事故による高額な賠償の支払いを命じる判決があったことです。

 

特に2008年に神戸で発生した事故での判決命令は全国的に注目されました。小学5年生の子どもが自転車に乗っているときに女性に衝突し、女性は頭蓋骨骨折、意識不明の重体となった事故です。
この事故に関しては2013年の裁判で、子どもの保護者に対して約9,500万円もの賠償金の支払いを命じる判決が下されました。

 

日常生活で身近な自転車は事故もまた身近にあるもの。そして誰もが「加害者」にも「被害者」そしてその家族になり得るのです。
被害者にとっても加害者にとっても重大な結果となってしまったこの事故を重く受け止め、兵庫県は2015年に国内で初めて自転車保険の加入を義務づける条例が制定されました。

自転車事故による高額な賠償事例はほかの地域でも多発しています。そこで兵庫県での義務化をきっかけに、全国の地域でも義務化が進められています。

 

各地域で、条例によって義務化がされているものの、自転車保険に加入していないからといって罰則があるわけではありません。2020年現在、罰則規定を設けている地域はありません。

とはいえ、罰則があるなしにかかわらず、条例によって加入することを義務付けているものですから、万が一への備えはしておきたいものですね。

 

自転車の事故では自転車に乗っている自分自身が大きなケガをする可能性もあります。

義務化をきっかけに自転車事故の危険性、自転車の安全運転の大切さ、自転車事故に備えた保険について考えてみてはいかがでしょうか。

 

当院は自粛の対象ではなく、通常通り診療しておりますので衛生管理を徹底し、地域の皆様の健康をサポートさせて頂く所存でございます。

春の交通安全運動

2021.04.24 | Category: 未分類

こんにちは千歳烏山整骨院の山本です。

明日4月25日から5月11日まで東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に緊急事態宣言が政府より発令されました。

今年もゴールデンウィークは残念な形になりましたが、皆さんで協力してこの危機を乗り越えて行きましょう!

実際コロナ禍で感染された方、いち早いご回復をお祈り申し上げます。

 

新年度が始まり新入生・新社会人の皆様の新生活も一段落着いた事と思いますが今年も春の交通安全運動が先週まで行われていました。

社会に出て何年も経ちますと毎年のことであまり気にしない方も多いと思いますが、この交通安全運動は学生さんや新社会人の方々が新しい生活に慣れていないことで交通事故のケガに合いやすいことを危惧して注意喚起のために行われる大事な行事です。

新しい土地に住んだり、通勤通学も新しいルートになり慣れていない部分もございますので、危険な道路や交差点など把握できていない為に交通事故に巻き込まれやすいのでこの交通安全運動を通して交通事故に対する意識を高めるきっかけしていただければ幸いです。

因みに内閣府が発表しました今年令和3年春の交通安全運動のスローガン(全国重点項目)は

(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2) 自転車の安全利用の推進
(3) 歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上

です。

時代を反映していますね。特にこのコロナ禍で密を避け自転車で通勤する方や健康含めクロスバイクで車道を走っている方も多くなりましたね。全体的な交通事故件数は減少傾向ですが、そういった部分を反映してこの重点項目になったと思います。

皆様もくれぐれも安全確認を行い交通事故に合わないようにして新生活を送って行きましょう!

 

千歳烏山治療院
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山5-15-10 NT千歳烏山2階
京王線 千歳烏山駅 徒歩1分
TEL:03-5969-8777
URL:http://chitose-karasuyama.com/
インスタ:https://www.instagram.com/chitosekarasuyamachiryoin/
平 日:10:00~22:00
土・祝: 9:00~19:00
日 曜:  休 診

 

新しい生活が始まる時期は注意して下さい‼

2021.04.12 | Category: 未分類

こんにちは、新橋汐留治療院の堀内です。

4月も上旬が過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

入学式や入社式を終えて新しい生活をスタートしている方もいるのではないでしょうか。

 

自動車の運転など、この時期になると運転免許を新たに取得した初心者ドライバーの方が多くなる時期です。免許取り立ての方は、残念ながら事故を起こす確率が高いそうです。

 

免許を取得して1年以内に、6人に1人が何らかの事故を起こしているという調べがある程です。

 

初心者が事故を起こす原因として多いのが、ルール違反によるものです。その中でも、信号無視、速度違反、車線の間違いなどが挙げられます。

 

免許を取得したばかりなので、気持ち的な問題でスピードを出しすぎるとも言われていますが、一番の原因は危険認知が遅いからだと言われています。

 

初心者が事故を起こす際のスピードは、運転に慣れている方に比べ、平均で2倍以上の速度を出しています。

 

初心者の方は、スピードの出しすぎに注意してください。

 

また、事前に道順を調べて運転計画を立てておくことや、慌てないために運転する車について把握しておくことも大事ですよね。

 

例えば、「道に迷ってあせって、よその塀にアクセルとブレーキを間違えてぶつけてしまった」

 

「ハザードを点けようと思っても、どこにハザードスイッチがあるかわからない。ワイパーの動かし方がわからない。必死になっているうちに脇見運転となって事故を起こしてしまった。」

 

こんなケースが少なからずあるそうです。

 

これらは未然に防ぐことができるので、基本的なルールは何度も確認しておきましょう。

 

そしてベテランドライバーさんは、若葉マークをつけた車を見つけたら、車間を多めにとったり、道を譲ってあげたりとサポートしていきたいですね。自分自身も初心に帰り、改めて運転を見直すのも良いかもしれません。

 

もし事故を起こしてしまって焦らず冷静に…。

 

警察に事故の状況を報告するなど、適切な行動をとりましょう。

 

事故後のお身体で何か心配がある時は、是非お近くのメディカル・ケアグループの整骨院へご連絡下さい。

 

専門スタッフが誠心誠意ご対応させて頂きます。

初めての施術の流れ