Blog記事一覧 > 未分類 > 2021秋の全国交通安全運動が始まりました。

2021秋の全国交通安全運動が始まりました。

2021.09.21 | Category: 未分類

こんにちは。

大森駅前整骨院の佐々木です。

 

本日から秋の全国交通安全運動が実施されます。実施期間は9月21日(火)から9月30日(木)までの10日間で、運動期間最終日の9月30日は、「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。

◎運動の重点は次の通りです。

① 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
② 夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
③ 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
④ 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶

 

東京都のスローガン
「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」

 

運動の目的
交通安全運動をきっかけに、区民一人ひとりが交通安全に関心を持ち、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践するほか、地域における道路交通環境の改善に向けた取組に参加するなど、みんなの力で悲惨な交通事故を防止していくことを目的としています。

 

交通事故死ゼロを目指す日
期間中の9月30日(木曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通事故の加害者にも被害者にもならないよう一人ひとりが交通ルールを守りましょう。

 

 

①こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
保護者の方へ
通学路やこどもの行動範囲にある道路を一緒に歩き、危険箇所について一緒に考え、安全確認が必要な場所を教えてあげましょう。
道路の安全な通行方法や横断方法など、こどもの目線で危険な場所を考え、ご家庭でも交通ルールを繰り返し教えてあげましょう。
こどもは大人を見ています。まず、皆さんが交通ルールを守りこどもにお手本を見せましょう。

高齢者の方へ
昨年、都内の交通事故死者数の約4割を高齢者が占め、そのうち約6割は歩行者でした。
歩き慣れた道でも、交通ルールを守り通行しましょう。

歩行者の方へ
信号無視や斜め横断はやめましょう。また、横断禁止場所での横断は禁止されています。
横断歩道が青信号であっても、安全であるとは限りません。左右の安全確認をして、車が止まっているか、運転手が自身に気付いているか確認してから通行しましょう。

 

 

②夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
夕暮れ時は事故の危険性が高まります
歩行中の交通事故件数は16時~20時に多く発生しています。
視界が悪くなる夕暮れ時や夜間は、事故の危険性が高まります。
反射材は車のライトなどが当たると光を反射するため、夜間でも運転者は反射材の光を遠くから発見することができます。反射材用品には、シールやキーホルダーを靴、杖、カートにつけるものなどのほか、足首・手首のバンド、たすきなど様々なものがあります。また、明るく目立つ色の衣服を着用することにより、運転者から発見されやすくなります。

高齢運転者の方へ
加齢に伴い、個人差はあるものの、視力・聴力・認知判断力など、身体機能が低下し、とっさの判断、行動ができにくくなります。走り慣れた道路でも安全確認を徹底し、適度な緊張感を持って、運転しましょう。
東京都ではブレーキとアクセルの踏み間違いによる急発進を防ぐ装置の購入を9割補助する高齢ドライバー向けの制度を実施しています。
「セーフティサポートカーS(サポカーS)」やアクセルとブレーキの踏み間違え時に安全を確保する安全運転支援装置等を搭載した車両の活用をお考えください。
運転免許の自主返納をお考え下さい
運転に自信が無くなったり、運転が心配と言われたりしたら、運転免許の自主返納をお考えください。自主返納した方は、身分証明書として利用できる「運転経歴証明書」の申請をすることができます。(身分証明書としての利用は、一部対応していない機関があります。)
詳しくはこちらをご覧ください→運転免許の自主返納・運転経歴証明書の申請(別ウィンドウで開きます)

すべての運転者の方へ
交通ルールを遵守し歩行者や他の車両に対する思いやりの気持ちをもって通行しましょう。
信号の無い横断歩道で、横断しようとしている歩行者や自転車等がいるときは、必ず一時停止をしましょう。
シートベルトやチャイルドシートを着用せずに交通事故に遭った場合、車内で身体を打ち付けたり、車の外へ放り出されたりして、最悪の場合は命を落としてしまいます。
全ての座席でシートベルトを着用しなければいけません。また、6歳未満のこどもを乗せるときはチャイルドシートを使用しなければなりません。

 

 

③自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
自転車は「車両」の仲間です。信号無視や一時不停止などのルール違反が交通事故に繋がります。交通ルールを守り安全に利用しましょう。

 

自転車安全利用五則を守りましょう
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外

2.車道は左側を通行

3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

4.安全ルールを守る

5.子どもはヘルメットを着用

 

歩道は「歩行者優先」で車道寄りを徐行
歩行者の通行を妨げることとなる場合は、一時停止、もしくは自転車を降りて、押して、歩きましょう。歩行者の近くを自転車で通行するときは、車道寄りを徐行しましょう。
夜間は必ずライトを点灯
夜間の無灯火は違反です。また、夕暮れ時や夜間は、自転車のライトを点灯し、反射材を活用して「自分の存在をアピール」することで、交通事故防止につながります。

ながら運転は危険
傘差し運転や、携帯電話・スマートフォン、ヘッドフォンなどを使用しながらの「ながら運転」は自分自身だけでなく、周囲の人にケガを負わせてしまうことがあります。絶対にやめましょう。

電動アシスト自転車を利用するの方へ
電動アシスト自転車は普通の自転車に比べ、軽くペダルを踏むだけで、発進・加速できるため、スピードを出しすぎてしまう恐れがあります。利用の際は、最善の注意を払いましょう。

対人賠償保険の加入は義務
東京都では、対人賠償保険等(※)の加入が義務となっています。事故を起こした際は、自分がけがをするだけでなく、相手にけがを負わせてしまうことがあります。これらの場合に備えて、保険等に加入しましょう。
※自転車の利用によって生じた他人の生命又は身体の障害を賠償するための保険又は共済

 

・ヘルメットを着用しましょう
自転車で方の多くが頭部に致命傷を負っています。大人もこどももヘルメットを着用しましょう。
区では、児童・幼児用自転車ヘルメット購入のあっせんを行っています。

 

・点検整備をしましょう
出かける前に自転車の点検・整備を行いましょう。また、年に1回程度は、自転車店等で点検・整備をしてもらいましょう。

 

 

④飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
飲酒運転はやめましょう
飲酒運転は犯罪です。酒酔い運転は「免許取り消し」の上、「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科せられます。

車を運転する人に酒を勧めること、飲酒している人に車を貸すこと、飲酒運転の車に同乗することも犯罪です。
飲酒の翌日でも、身体にアルコールが残っている状態で運転すれば酒気帯び運転になります。運転する前日の飲酒は控え目にしましょう。

自転車も飲酒運転は禁止です。

 

あおり運転等の妨害運転はやめましょう
道路交通法の改正により、社会問題化した「あおり運転」について、「妨害運転罪」が創設されました。違反した場合、「3~5年以下の懲役又は50~100万円以下の罰金」、更には「免許取消し」といった罰則が設けられました。

 

以上のことに、どうぞ気を付けてお過ごしください。

初めての施術の流れ