ホーム > Blog記事一覧 > 未分類 | 東京都港区・中央区・大田区・世田谷区 メディカルケアグループ - Part 11の記事一覧

通常通り診療しております!

2020.05.02 | Category: 未分類

こんにちは株式会社メディカル・ケアグループです。

はじめに、新型コロナウイルスにより罹患された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

早くのご回復を祈念させていただきますと共にくれぐれもお身体ご自愛下さい。

 

この度、政府より緊急事態宣言が6月1日まで延長されましたが、メディカルグループの治療院は引き続き通常通り診療致しております。

 

当院は交通事故のケガをはじめ、ぎっくり腰や骨折脱臼の応急処置などを行う施設となっております。また政府及び東京都が発表しました休業要請の施設にも該当しておりません。皆様の健康をサポートし、医療機関の負担軽減にわずかばかりでも助力させて頂く所存でございます。

より一層スタッフの健康管理、院内の細やかな衛生管理に努めて参ります。

 

これからもメディカルグループをよろしくお願い申し上げます。

外出自粛の効果で、交通事故件数が減少傾向

2020.04.25 | Category: 未分類

この度、政府より緊急事態宣言が発令されましたが、メディカル・ケアグループでは、地域の皆様の健康をサポートし、医療機関の負担軽減にわずかばかりでも助力すべく通常通り診療しております。

 

こんにちは、新橋汐留治療院の伊藤です。

 

新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、不要不急の外出を自粛する動きが広がった影響なのか、交通事故発生件数が減少している事が警視庁の調査で明らかになりました。

 

3月の交通事故発生件数は20,763件で、前年同月と比べて5,932件減少。死者数は22人減少し239人、負傷者数が7,476人減少して33,433人。

 

交通事故件数は、1月が12.2%減、2月が8.7%減、3月が17.6%減でした。1日当たりの死者数も1月2月と8.5人だったものが3月は7.7人になりました。

 

新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため、外出を自粛する動きが広がった事で、交通事故発生件数も減少していると考えられます。

 

また、政府が緊急事態宣言を発令した4月は、更に減少すると予想されます。

 

しかし、外出を自粛した事で通常の交通量は減少していると思われますが、自宅待機が増えた事で、宅配などの仕事が急激に増加し、運送業の車が増えたり、宅配ピザやUber Eatsなどの出前が増える事で別の交通事故が増える可能性も考えられますので、業務に携わっている方々は、くれぐれも注意してお仕事してくださいね…。

 

交通事故に遭ってしまったらすべき事

2020.04.18 | Category: 未分類

こんにちは、大森駅前整骨院の秋田です。

この度、政府より緊急事態宣言が発令されましたが、メディカル・ケアグループは地域の皆様の健康をサポートし、医療機関の負担軽減にわずかばかりでも助力すべく通常通り診療しております。

 

さて、だいぶ気温も暖かくなり過ごしやすくなって来ましたが、この季節は交通事故が増える時期でもあります。今回は交通事故に遭ってしまったら、まず何をしなけれはいけないのか6つ説明していきます。

 

1、警察に連絡

軽い事故の場合は、お互いが話を大きくしたくないとの理由で連絡をしないケースもあります。しかし警察を呼ぶ事は交通ルールの義務ですので必ず連絡をしましょう。

 

2、加害者の住所、氏名、年齢の確認

その他にも車両ナンバー、任意保険会社名、自賠責保険会社名なども確認します。

場合によっては警察が到着する前のやりとりなどを録音しておくと尚いいでしょう。

 

3、事故現場の記録をとる

警察が来たときに現場検証をおこないますが、予め車の損傷部位や周囲の状況などを携帯のカメラで撮影をしておくといいでしょう。

 

4、加入している保険会社に連絡する。

加入している保険の内容も一緒に確認しておくといいでしょう。

※「人身傷害補償特約」※「弁護士費用特約に加入していれば使用できる場合もあります。

※詳しくはまたの機会に説明します。

 

5、必ず治療院に行き体を診てもらう。

交通事故のお怪我は、はじめは症状が無くご自身では分からない場合があります。必ず専門家に診てもらいましょう。

 

6、交通事故証明書の交付を受ける。

自動車保険を使う際に必要になる書類ですので必ず申請しましょう。

 

 

いかがでしたでしょうか?

既に知っているという方もいたかと思いますが、上文にも書いたように交通事故のお怪我は時間が経ってから症状が出てくるケースが意外と多い物です。

必ず専門家に診てもらう事をお勧めします。

メディカル・ケアグループには交通事故のお怪我に詳しく先生が各院に在籍しておりますので、お気軽にご連絡下さい。

交通事故治療はいつまで通えるの?

2020.04.09 | Category: 未分類

こんにちは!芝浦治療院の松本です。

コロナウィルスが蔓延していますので不要不急の外出は控え、換気の悪い密閉空間、人が密集する場所、密接した近距離での会話の『3つの密』を徹底的に避けましょう!

今回は自賠責保険の治療期間、つまり「いつまで通えるのか?」ということをお話しさせて頂きます。

交通事故のお怪我は、治るまでに時間がかかってしまうことが多いのですが、整骨院(接骨院)や病院で治療を始めてからある程度の日数が経つと、
保険会社から「もう○○ヶ月ですし、そろそろ治療を打ち切りにしませんか?」という連絡があります。

しかしその目安というのは保険会社側の過去の事例からの判断(保険会社都合)であって、公に治療期間に決まりがあるわけではありません。
なのにあたかも決まりがあるかのように
「自賠責保険の上限に来たので・・・」
と言ってくるところもあります。

確かに自賠責保険には「120万円まで」という上限額はありますが、たいていの自動車の所有者は、
万が一のため、任意保険で対人賠償「無制限」とか「1億円」というプランに加入しているはずですので、
決まった期間が経ったから打ち切りにするというのはおかしな話しですよね??

ですので安易には了承せず、しっかり治るまで通院してくださいね。
被害者にはそうする権利があるのですから。
(ただし加害者が任意保険に未加入だったり、ごくまれに強制保険である自賠責保険に入っていない、または切れていたりする場合は注意が必要です。)

治療を続け、しっかり症状を治していくためには、保険会社との交渉が必ず必要になります。
当グループの各院には経験豊富な柔道整復師がおりますので、治療だけではなく、その交渉のお手伝いも致します。
また、トラブルになりそうな場合にはご紹介できる弁護士の先生もおりますので安心してご通院ください。

花粉症が運転に及ぼす影響と対処法

2020.03.30 | Category: 未分類

こんにちは、月島治療院の川瀬です。

桜が見ごろを迎え、徐々にの訪れを感じてきましたね。

 

花粉症にも、交通事故を引き起こす要因があることをご存知ですか?

花粉症の症状には鼻がムズムズする、くしゃみが出る、目の痒みなどがあります。
日常生活でも支障をきたすのですから、当然、運転にも多大な影響を及ぼすでしょう。

本日は、花粉症が運転に及ぼす危険性や交通事故の例、その対処法について、お話しいたします。

 

運転中に起こる花粉症の危険性

花粉症は、運転中であってもお構いなしに襲ってきます。
適切な判断、集中力を要する車の運転には好ましくない状態を生み出します。

花粉症の影響で発生しやすい典型的な交通事故の例は、以下の通りです。

(1) 視野の低下

花粉による目の痒み、かすみ、涙目によって視界が確保できず、注意力が散漫になりがちです。

飛び出しや障害物を避ける際に遅れる可能性があり、信号無視や特定の場所で一時停止をしないなど、交通ルールを正しく守れなくなります。

(2) 突発的な交通事故

普段でも、くしゃみや咳は起こりますが、花粉症のくしゃみや咳は頻繁に起こります。

その際にハンドル操作を誤って路外に逸脱し、壁やガードレールに衝突してしまう危険性があります。

また、くしゃみや咳をした勢いでアクセルやブレーキを押してしまい前の車に追突する、後ろの車に追突されるなどの追突事故の発生も高まります。

(3) 居眠り運転

花粉症の薬を服用している場合、薬の種類によっては眠気をもたらすものがあります。

花粉症の症状は抑えられても、眠気によって集中力の低下、居眠りで交通事故を起こす危険性もあるのです。

 

当メディカル・ケアグループでは、東洋医学に基づいた鍼灸治療による花粉症の処置も行っておりますので、お困りの事があれば何でもお気軽にご相談下さい。

損害項目について

2020.03.21 | Category: 未分類

こんにちは!

青山外苑前治療院の小森です。

今日は交通事故における損害項目についてのお話です。

 

先日、青山外苑前治療院の患者様からご相談がありました。

内容は慰謝料について。想定していた金額よりもかなり少ないとの事でした。

詳しく聞いてみると、慰謝料から通院費用を引いた額が支払われると説明を受けたとの事。

実は最近こう言った説明で実際の慰謝料より低く見積もられるケースが散見されています。

 

一見正しく計算されていそうですが、賠償金は多岐にわたる損害項目ごとに細かく内訳が決まっているのです。

賠償金=慰謝料と思っている方も多いのですが、慰謝料は精神的苦痛に対する損害賠償金です。

損害項目というのは治療費・入院雑費・通院交通費・休業損害・傷害慰謝料・弁護士報酬・後遺症慰謝料・・・

と一度ではとても覚えられないくらい様々な項目に分かれています。

 

ここで、患者様から相談を受けた件ですと、慰謝料と通院費用という言葉が出てきます。

慰謝料は先ほども述べたように精神的苦痛に対する損害賠償金で、傷害を負ってしまったことによるものとして考えるので、傷害慰謝料と言われます。

計算方法はいろいろありますが、一般的には通院日数×規定の金額で表されます。

ここでの通院費用は治療費・通院交通費の事で、それぞれ別に算定され、その合算が賠償金となります。

 

もうお分かりですね?

 

患者様が説明されていた慰謝料から通院治療費を差し引いた分が賠償金ということは絶対に無いのです。

ちなみに患者様は保険会社に問い合わせをし、正しい金額が支払われることになりました。

 

本来、示談の後も障害が出るかもしれない、辛さが残るかもしれない。

その時の治療費として支払われるものが知らずに減額されていたら困りますよね。

正しい知識を身につけ、不当な減額をされないようにしましょう。

何か不安なことがありましたら、お気軽に当グループの柔道整復師にご相談ください。

メディカルケアグループ新橋汐留治療院 髙島院長が日テレ「スッキリ」に出演致しました!!

2020.03.11 | Category: 未分類

みなさん、こんにちは。千歳烏山治療院の山本です!

 

先日、当メディカルグループの新橋汐留治療院の髙島院長が日本テレビの「スッキリ」に身体についての専門家として出演致しました!!

やや緊張気味の高島院長(#^.^#)

 

テーマは、【肩こり】についてと一般的なからだについてですが、
専門家が実践するセルフケアなど
出演者の方にスタジオで実際に体験して頂いていました。

当メディカ・ルケアグループはメディアからも信頼が厚い治療院です。

交通事故のおケガに対しても手技をメインに丁寧にアプローチ致します。

交通事故のおケガにお悩みの方は是非お問い合わせ下さい!

スタッフ一同お待ちしております。

 

千歳烏山治療院
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山5-15-10 NT千歳烏山2階
京王線 千歳烏山駅 徒歩1分
TEL:03-5969-8777
URL:http://chitose-karasuyama.com/
インスタ:https://www.instagram.com/chitosekarasuyamachiryoin/
平 日:10:00~22:00
土・祝: 9:00~19:00
日 曜:  休 診

 

 

交通事故の発生が多い3月、安全運転を心がけましょう!

2020.03.05 | Category: 未分類

こんにちは。新橋汐留治療院の伊藤です。

 

今年は暖冬で、例年の冬より暖かい日が続いているようですが、やっぱりまだまだ寒いですよねー(笑)。

 

3月に入り寒さが日に日に和らぎ、日差しが暖かくなってくる今日この頃。

 

本来なら新年度に向けて忙しくなるこの時期…。

 

今年の3月は例年とは違い、コロナウィルスの影響で学校は早期休みになり、コンサートやイベントは続々と中止になり、大手企業は在宅勤務など、東京の繁華街は、閑散とした状況が続いております。

 

大変な年になってしまいましたね…(;^_^A

 

通常なら、暖かくなると騒がしくなるのが花粉症です。花粉症は、目がかゆくなったり鼻水がでたり、イライラの原因になります。また、花粉症の薬を飲むと薬の副作用で頭がボーっとしたり眠気が起きる場合があります。

 

更に、ポカポカ暖かい日差しで眠くなることも…💤

 

最近ニュースなどで、高齢者による加害事故の報道が目に付く昨今ですが、実は免許取りたての10代の若者が起こす事故の比率の方が、表情に高いのが現状なんですけどね。

 

3月は、車を運転するには注意しなければならない危険が多い月なんです。

 

今年の3月は、コロナウィルス騒動で、人込みを避けるために公共交通機関を避け、車で移動をする人が増えるかも…?

 

車を運転される方は、くれぐれも注意してくださいね。

 

何か、お身体で不安なことや、交通事故に遭ってしまったがどうしたら良いか分からないなど・・・。

 

ぜひ当メディカルグループにお問い合わせください。

 

各院には経験豊富なスタッフがそろっております。

 

お気軽にお電話にてご相談ください。

運転アシストもドライバー次第!!

2020.02.28 | Category: 未分類

こんにちは!
大森駅前治療院の近藤です。

コロナウイルスの猛威を振るい、収束が感じられず、
不安になってしまうことの方が多い現状ではありますが、
あまりネガティブにならずに、最新の情報を常に取り入れ
自分自身をしっかりと守っていきましょう!

 

さて、皆さんはいろいろな最新情報どうやって入手してますか?
今は高度情報化社会。テレビだけでなくインターネット等で
常に新しい情報を自分から探して取得できるとても便利な環境となっております。
今回のブログはそんな生活環境のお話から入らせて頂きます。

 

私たちは日常生活の中で、
最先端の技術が生み出す世界の恩恵を受けています。

 

たとえば、
鉄道の遅延情報、道路の渋滞情報はリアルタイムに得られる。
明日の天気はAIスピーカーが教えてくれる。
数分後に訪れる大雨情報はスマートフォンで事前にキャッチ。
ロボット掃除機が床を綺麗にし、エアコンや照明も外出先から操作。
カメラで家族やペットの様子を確認。
遠くはなれた場所にいる家族や友人とも顔を見て通話。
自分の好きなジャンルに特化した映像もAIが自動でピックアップし閲覧。
買い物は現金を持ち歩かなくとも電子決済でスマートに。
お店にいかなくともスマートフォンで手軽にウィンドウショッピング、そして自宅に届けてもらえる。

 

まるで、子どもの頃に観た映画やアニメの世界が、
現実になってきているように感じませんか?
(年代がバレますが…笑)

 

もちろん自動車にもオートブレーキシステムや、運転補助システムなど、
ドライバーを助ける様々な技術がリリースされています。
このような最新技術を採用した車両のお陰で、
年々件数は減ってきていますが、
悲しいことにまだゼロには出来ていません。

 

原因として考えられるのは、
オートメーション化が進む現代において、
人の感覚そして手で操縦し、その心理状態、健康状態、気象条件天候に
左右されるためではないでしょうか?
また、通販分野の成長による便利な世界が実現されている反面、
流通過多による運行車両の増加も要因の一つにあげられると思います。

 

車の運転の完全オートメーション化、及び道路の整備、
交通ルールの改正など、全てが整えば事故件数0も夢ではないと思いますが、
なかなか実現は難しく、まだまだ先の話となるでしょう。

 

つまりは運転する方一人一人が安全運転を心掛けないといけない
機械に頼りすぎてはいけない、という事です。

 

運転サポートシステムが働いても起きてしまった事故は、
お身体のダメージが大きい場合があります。
不運にも起きてしまった事故を安易に考えず、
被害者のお身体第一で考えて行動して頂ければと思います。

 

何かお身体で不安なことや、事故でどうすればよいかなどは、
是非当メディカルグループにお問い合わせください。
各院には経験豊富なスタッフがそろっております。
お気軽にお電話にてご相談ください。

 

救急救命おさらい

2020.02.24 | Category: 未分類

みなさんこんにちは!芝浦治療院の関です。
先日、警察庁による、2019年の交通事故死者数に関する統計資料が発表されましたね。それによると、2019年の死者数は3215人。2018年の3532人と比較すると317人減少したそうです。一方、高齢者の死者数は減少しているものの、全体の5割以上を占めているようです。
近年問題となっているペダル踏み間違いによる事故など、高齢者が死亡事故を起こしやすい背景もあるとの事です。しかし実は、高齢者の状態別死者数は、自動車乗車中よりも歩行中の死亡事故の方が多い。今後は、歩道を広くするなどバリアフリー化が進んで行くようです。
法整備や道路環境整備が進み、自動車技術の進歩、救急救命技術の進歩などもあって死者数はさらに減少して行く事でしょう。そこで今日は救急救命の仕方についておさらいしましょう。
<心肺蘇生法>
(1)周囲の安全を確認する。
(2)傷病者に近づき、意識を確認する。
(3)傷病者に反応がなければ、大声で叫び応援を呼ぶ。
(4)119番通報およびAEDを現場に届けてもらうよう協力を求める。
(5)呼吸を見る。
(6)胸骨圧迫を30回。
(7)人工呼吸2回。
(人工呼吸を行うことができなければ省略可)
(8)胸骨圧迫30回。
心肺蘇生は救急車が到着するまで続けます。周囲に複数の人がいる場合は、交代で行ってください。
AEDの操作手順は、すべて機械が音声メッセージを出して案内しますので、音声メッセージのとおりに行えば、簡単に操作できます。
(1)電源を入れる。(ふたを開けると、自動的に電源が入るタイプのAEDもあります。)
(2)パッドを貼る。
パッドを貼る場所は、パッドに図で表示されているので、図のとおり傷病者に貼り付けましょう。
(3)コネクターを指定された場所に差し込む。
AEDが心電図を解析し、電気ショックが必要な場合は、自動的に充電します。
(4)放電ボタンを押す。
電気ショック実施後は、直ちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開してください。
各消防本部・消防署では、一般の方々向けの救命講習を実施しているそうです。ぜひ、お近くの消防本部・消防署の講習会に参加して、知識と技術を身につけましょう。

もし、交通事故にあわれてしまった際は、メディカル・ケアグループの治療院にお気軽にお越し下さい。メディカル・ケアの交通事故治療は国家資格を持った柔道整復師が行っています。メディカル・ケアグループでは患者様のお身体を少しでも早く回復できるように、勉強会を定期的に行い技術の向上に励んでいる治療のプロばかりです。安心してお越し下さい!

初めての施術の流れ