こんにちは。
芝浦治療院の藤原です。
1月も残すところ後わずかですが、まだまだ寒い日が続きますね。
室内と屋外で寒暖の差が激しかったりしますので、風邪には十分注意してください。
コロナウイルスがまだまだ猛威をふるっており、蔓延防止措置などにより外出する機会が少なくなっては来ているとは思いますが、お仕事などで車移動する方もいらっしゃると思います。
都内でも先日積雪がありましたが、冬の運転には雪道の他に【アイスバーン】という現象があり、危険が多く潜んでいます。本日はその点についてお話していきたいと思います。
アイスバーンとは、気温が下がり路上が凍結してしまっている状態の事で、特に日本の冬は0度から氷点下2,3度ほどなので、凍結した路面が程よく融けていてそこに水の膜が出来さらに滑りやすさが増します。
普通のアイスバーンであれば明らかに凍結していて危険だと分かりますが、なかでも「ブラックアイスバーン」は見た目ではただの濡れている路面にしか見えない為、余計に注意が必要です。
トンネルの出入り口付近や橋の上などが多発ポイントです。
トンネルでは山から水が滲みだします。特に暖かい日の翌日寒いと一気に凍結します。
そのことを踏まえたうえでの運転時の注意として、
①車間距離を普段の倍とる
冬の道路は滑りやすく、停車距離も長くなります。路面の状況によっては3倍必要になります。
②急な動作はNG
急ハンドル、急ブレーキ、急発進は厳禁です。また車線変更時も十分注意しましょう。
③減速は早めに
車は急に止まることはできない上に、急ブレーキは事故の元なので、ポンピングブレーキやエンジンブレーキを活用し早めの減速を心掛けましょう。
雪道やアイスバーンを軽く見ず安全運転を心掛けてください。
このような気候のときは古傷も疼いたりしますので、お困りのことがございましたら何なりとご相談ください。
こんにちは!
月島治療院の川瀬です。
厳寒の折、お健やかに新年を迎えられたことと存じます。
年末年始の帰省などで運転される機会も多くあったと思いますが、走行後のメンテナンスはされましたか?
タイヤは走るごとに消耗し、消耗したタイヤは安全性が低下します。安全性を知るためにも愛車のタイヤを定期的に確認することをお忘れなく。
タイヤの消耗をスリップラインで目視すると共に専用のゲージを使って確認するのも賢い方法。トレッド面の消耗、そしてサイドウォールの劣化など、日頃からチェックすることが安全への近道になるのです。ちなみにタイヤの溝が1.6㎜以下になると交換が必要になるといわれています。
また、あまり知られていないことですがタイヤには消費期限があり、メーカーでは4~5年での交換を推奨しています。消費期限内であっても劣化や消耗している場合には速やかに交換しましょう。また、自分のタイヤが何年前に作られたものか…と不安な場合にはタイヤの側面に記された4ケタの数字を探して下さい。最初の2ケタが年間を通した通算の週を表し、後ろの2ケタが西暦の年になります。例えば「2218」なら22は22週目(6月頃)、18は2018年に生産されたことを示しています。タイヤの劣化や消耗時期を迎えたら、速やかに交換しましょう。自分の走り方やエンジンのパフォーマンスに合わせたタイヤをチョイスすることがカーライフを快適にする秘訣です。
タイヤはクルマの性能を左右する大切な部品ですが、コンディションを気にしないまま乗り続けている人も多いのではないでしょうか? ウインターシーズンで活躍してくれたスタッドレスタイヤは春の訪れと共に交換し、しっかりとメンテナンスを施してから収納してください。そのまま履き続けてしまうと、タイヤにダメージを与えるだけでなく制動力や燃費の低下を招きます。また、夏タイヤも消費期限を守り、消耗や劣化があれば速やかに交換しましょう。タイヤは命を乗せて走る重要な部品。定期的にチェックを施し、何か問題があればタイヤのプロフェッショナルに相談して下さい。
もし交通事故に遭ってしまったら、
まずは 当メディカル・ケアグループ各院までお気軽にご連絡ください。
臨床経験豊富な施術者が、適切な治療と知識で患者様のお力になります。
こんにちは。
千歳烏山整骨院の山本です。
2021年も残すところあとわずかとなりました。
今年も新型コロナウイルスの影響で生活に不自由な一年となりましたね。
感染者数の減少はございましたが依然予断が許せない状況ですので、
皆様くれぐれもご自愛ください。。
年末は帰省などで車でお出かけをされる方もあると思いますが、
渋滞や路面の凍結で交通事故も増える場合が多いです。
どうぞ安全運転でお出かけください。
もし交通事故に遭ってしまったら、
まずは 当メディカル・ケアグループ各院までお気軽にご連絡ください。
臨床経験豊富な施術者が、適切な治療と知識で患者様のお力になります。
それでは皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
各整骨院の年始の診療案内
月島整骨院: 1月4日(火) 10時~21時
芝浦整骨院: 1月4日(火) 10時~22時
大森駅前整骨院:1月4日(火) 10時~22時
新橋汐留整骨院:1月4日(火) 10時~22時
千歳烏山整骨院:1月4日(火) 10時~22時
こんにちは。
新橋汐留整骨院の堀内です。
外もだいぶ冷え込む様になりましたね。
これからの時期、暖かい室内や電車内から寒い外に出たり、また逆もあったり。
こういったときに、外部環境(寒暖差など)に対して無意識に体内の環境を一定に保とうとしているのが、自律神経です。
つまり、身体が寒暖差に見舞われるこの時期の自律神経はフル稼働している状態でしょう。
そして、神経って、使い続けていると「疲れ」ます。(神経伝達が鈍くなってしまいます)
※自律神経が疲れて調子が悪くるなっていて、さらに身体に症状として出て来てしまったものを自律神経失調症といいますね。
前フリが長かったですが、つまり、
今の時期は特に、寒暖差や年末の忙しさ、酒量の増加や寝不足など、意識出来ても出来なくても身体は疲れていますよ、ということです。
疲れていると身体の反応速度に遅れが出て、これが運転中や歩行中だと、交通事故などにつながってしまう事もありますよ、ということです。
交通事故後のケアはもちろん、交通事故防止の観点からの身体のケアも当院では行なっています。お気軽にご相談ください。
こんにちは。
大森駅前整骨院の佐々木です。
寒い日が続いておりますが、皆さま体調はいかがでしょうか。
もう少しでクリスマスですね。
1年のなかでも、「特別な1日」として挙げる方も多いクリスマス。
恋人とのデートや友人・家族とのお出かけの際に、車を運転することもあるでしょう。
しかし、クリスマスは「交通事故が特に発生しやすい日」でもあります。
聖夜を事故で台無しにしてしまわないように、いつも以上に安全運転を心がけなければなりません。
〇交通事故の多い12月。特に危険なのは
12月は、1年で交通事故の発生件数がトップクラスに多い月として知られています。
実際、公益財団法人交通事故総合分析センターや警察庁が発表しているデータを見てみると、平成27~29年はいずれも12月が「交通事故数のもっとも多い月」となっています。
12月に交通事故が多くなる理由の1つが、「交通量の多さ」です。
年末年始はイベントが非常に多いだけでなく、会社が仕事納めになる点も見逃せません。
その影響から、普段は落ち着いた運転ができている人であっても、「急ぐ場面が増える」「渋滞などでストレスが溜まる」などの理由で注意力が散漫になってしまうケースが多く見られます。
こうした12月のなかでも、特に注意をしなければならないのがクリスマスです。
一般財団法人全日本交通安全協会の発表によれば、平成27年にもっとも交通事故による死者数が多かった日は12月25日でした。
クリスマスは高揚感からいつもより“たがが外れがちな日”であり、飲酒運転をしてしまう人も少なくないようです。
また、冬至に近いこの時期は日照時間が短く、夜間には道路が凍結する恐れもあるなど、自然現象を原因とした事故発生のリスクが上昇する点も忘れてはいけません。
〇クリスマスに事故を起こさないための注意点
聖夜に事故を起こし、1年を最悪の形で締めくくらないためにも、クリスマスの時期は特に運転に注意を払う必要があります。
①「ながら運転」をしない意識を持つ
クリスマスを含む年末は気が急くため、運転をしながら電話をかけたり、カーナビやエアコンの操作をしてしまったりする「ながら運転」が多くなりがちです。
しかし、近年はながら運転による重大事故発生が増加の一途をたどっているため、どんな理由があっても「ながら運転は絶対にしない」という意識を持つ必要があります。
常に時間や気持ちにはゆとりを持ち、運転時は運転のみに集中するようにしましょう。
②車間距離をいつも以上にとり、周囲の安全確認を徹底
ただでさえ交通量が多くなる12月のなかでも、クリスマスは特に車・歩行者が増える日です。
前方車両の急停止や歩行者の飛び出しといった不測の事態に備えるためにも、車間距離はいつもより広めにとり、安全確認を心がけるようにしてください。
③飲酒運転に注意
自身が飲酒をしないのはもちろん、クリスマスは他車の飲酒運転にも注意を払う必要があります。
危機回避行動は運転中常に頭に入れておき、自信がないようなら「事故が増加する夜間の時間帯は運転を避ける」などの対策をとっておくといいでしょう。
④車をしっかり「冬仕様」にしておく
交通事故を回避するには、車をしっかり「冬仕様」にしておく意識も大切です。
冬タイヤへの付け替えはもちろん、降雪の可能性も考えてタイヤチェーンを常備しておくようにすると不測の事態にも対処できます。
また、冬はバッテリーを消費しやすい季節です。もしバッテリーを3年以上交換していないようなら、寿命が迫っている可能性があるため、早めに交換するようにしてください。
ただでさえ12月は交通事故が多発する時期ですが、そのなかでもクリスマスは特に警戒すべき日です。
予定があるなら早めの行動を心がけ、気持ちに余裕を持つのが事故回避のコツです。
また、相手の不注意が原因で事故に巻き込まれてしまう可能性もあるため、運転の際は周辺車両にも十分注意するようにしましょう。
それでは、素敵なメリークリスマスをお過ごしください!
皆さんこんにちは。
東京都のコロナウィルスもかなり減ってきましたね!
人の流れも戻りつつあり、電車も混み始めて参りましたが
まだまだ感染リスクを減らす対応は必要です。
マスク、咳エチケット、アルコール消毒はもちろん、ソーシャルディスタンスを
しっかりと取りながらクラスターの発生を予防しましょう!!
さてさて、コロナ禍でステイホームの影響により、交通事故件数は減少傾向にあります。
しかし、残念ながら増えてしまっている事故ケースもございます。
コロナが流行し始めてから、急激に増加した2輪車の数。
デリバリーサービスの自転車やオートバイでの事故などが増えています。
この二輪車を巻き込む交通事故が増加傾向にある様です。
皆さん?自転車の保険に入っているでしょうか?
過去には小学生が歩道と車道の区別のない道路において歩行
中の女性と正面衝突し、9,000万以上の賠償判決がでた事例
もあります。
自転車保険には必ず入っておくとよいです。
自転車保険とは,自転車運転中の事故でご自分がケガをした場合や他人に対して怪我を負わせてしまった場合に備えるための保険です。
一部の自治体では自転車保険への加入を義務化しています。
自転車、バイク、車、いろいろと思うところがあるとは思いますが、
今一度お互いが思いやりを持って、ゆずり合いながら1件でも多く
交通事故件数を減らしていけたらいいなと願うばかりです。
そして一日も早く、コロナの収束を迎えられるよう、
協力し合いながら頑張っていきましょう!
メディカル・ケアでは、交通事故にあわれてしまった方の治療が無料で受けれます。
示談をする前であれば患者様の負担はありません。実費0円です。
治療が遅れると後遺症が残ってしまう事もあります。
早めに治療しましょう
こんにちは
月島治療院の北です。
例年に比べ暖かい日が続いていた11月も終わりに近づき朝晩の冷えが顕著になってきました。
今年はインフルエンザの流行も懸念されていますし、体調管理には一層の注意を払いたいものですね。
さて今日は12月の事故についてお話をしたいと思います。
巷では『年末にかけて事故が多くなるから運転する際には気を付けるように』と聞きますが、実際に公益財団法人交通事故総合分析センター(ITARDA)が発表した統計でも1年のうちで12月は最も交通事故の発生件数が多い月となっています。
なぜ年末にかけて事故が増えるのでしょうか?
年末に向けての慌ただしさから先を急ぐドライバーが多くなる、物流増加に伴い交通量が増える、雪や路面の凍結が多くスリップが多くなる、忘年会シーズンで飲酒運転が増える、など様々な理由はあるものの、やはり1日の日が短くなり、明るい時と比べ視界不良になる事が大きく関係しているようです。
統計によると12月の中でも死亡事故などの重大な事故は薄暮時間帯である17~19時の間に多く発生しています。
そこでこれから迎える12月に運転される方にポイントをお伝え致します。
・ヘッドライトを早めに点灯する、対向車や先行車の有無に注意しながら必要に応じてハイビームを活用する。
。視界が確保されるとともに、歩行者などに存在をアピールすることにもつながります。
・お酒を飲んだら絶対に運転しない。ドライバーに飲酒をさせない。
残念ながら昨今の飲酒運転厳罰化の流れの中でも飲酒による事故は無くなりません。飲んだら乗るな!乗らせるな!が鉄則ですね。
・積雪や路面凍結の恐れがある場合は、車間距離を十分にとり、速度を落として走行する。
制動距離が長くなり追突の発生が考えられます。早めにスタッドレスタイヤに換えたり、チェーン装備をした上で余裕を持った運転を心掛けて下さい。
この他にも歩行者や自転車の方も早めのライト点灯や明るく目立つ色の服を着るなどが事故防止につながります。
まだまだコロナ渦で慎重な行動が求められているとは思いますが、今年の年末は人流の増加が予想されています。
皆様の中でもお車で移動される方がいらっしゃるのではないでしょうか。
くれぐれも余裕を持った運転を心掛けてお出かけください。
万が一交通事故にあってしまった場合は当メディカル・ケアグループの整骨院にお問い合わせ下さい。
こんにちは、千歳烏山整骨院の山本です。 ここ数日ニュースで12月の陽気と報道される日があるなど、急に寒くなりましたね! 皆様風邪などひかれないよう体調にはくれぐれもお気お付け下さい。 秋から冬に変わるこの時期は毎年夕方から夜にかけて事故が多発するそうです。
この時期の交通事故の原因と運転の注意点に付きまして話させていただきます。 まず、この時期は太陽の高度が低くなるので朝夕は太陽光が車の屋根より低くドライバーに届くので 太陽に向かって走行する場合とても眩しく、視界不良になります。 したがって子供の飛び出しなどとっさの回避行動や信号などの安全確認に支障をきたし 事故に繋がるケースが多くなります。 経験ある方はわかると思いますが西日に向かって走行していますと眩しすぎて 車のメーターパネル見えにくくなり今何キロで走行しているかスピードメータを確認するのも大変です。 強い日差しから視界を確保するには 車に備えられている「サンバイザー」を下ろして日差し避けることが有効です。 ついついめんどくさくなりますが、信号待ちなどで眩しく感じたらすぐにサンバイザーを下ろしましょう! もう一つはやはり「サングラス」の装着です。 できれば目全体を覆うタイプでUVカット付だと目の保護にもつながりますのでお勧めです。
また日照時間も低くなるので、日の入りも早くなります。 休日でご家族で遠出した時帰りは暗くなるなどよくあります。 走行中に暗くなると目が慣れてなくよく見えない場合もあり危険です。 最近は光センサーで暗くなると自動的にライトを点けてくれる車が増えましたが、 機械に頼らず車幅灯など早めにライトを転倒することで、ご自分の視界を確保すると同時に 他者の車に「自分を知らせる」ことで未然に交通事故を防ぐ取り組みを行ってうのも良いと思います。 コロナの感染数も減りこれから出かける機会が増えるかもしれません。 くれぐれも感染対策と安全運転で良い秋をお過ごし下さい。 もし不運にも交通事故のゲガに遭った場合は当メディカルケアグループの整骨院にお問い合わせ下さい。
こんにちは、新橋汐留院の堀内です。
10月7日夜遅くに千葉県北西部を震源とする地震があり、東京 足立区や埼玉県川口市などで震度5強の強い揺れが観測されました。
今回はクルマの運転中に地震に遭った場合のお話しです。
まずそのときの危険性ですが、
(1)道路のがれきや倒れた木などが走行の障害になる
(2)避難する人々のクルマや徒歩で避難する人々が道路に侵入し渋滞する
(3)停電によって信号機や街灯の明かりが消える。
(4)場合によっては道路の陥没や橋の断裂に巻き込まれる
など様々な危険が考えられます。
『運転中に地震が発生したとき』の対応
①慌てずに安全な場所にクルマを停める
他のクルマや障害物に注意しながら、道路の左側の路側帯、または道路外など安全な場所に停車しましょう。
大きな地震が起きたときは横風を受けたような衝撃や数秒間ハンドルをとられるような感覚がある様ですが、運転中はなかなか地震に気づかないこともあるので、少しでもおかしいなと思ったら停車する様にしましょう。
②揺れが収まるまで車内に
安全な場所に停車出来たら、車内で待機し、揺れが収まってもラジオやスマートフォンで被害状況など情報収集して次の行動を考えましょう。
③クルマを置いて避難する場合はカギをかけずにつけておく
消防士や警察官がクルマを移動できる様にしておくために、エンジンを止めてドアをロックせず、カギはつけたままにしておきます。
また、停車場所にはマンホールや消火栓など、災害時に利用するインフラの妨げにならないように配慮が必要です。
地震のときもそうですが、様々な事が交通事故につながる可能性があります。想定して慌てずに対象していきたいですね。
こんにちは。
大森駅前整骨院の佐々木です。
本日から秋の全国交通安全運動が実施されます。実施期間は9月21日(火)から9月30日(木)までの10日間で、運動期間最終日の9月30日は、「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。
◎運動の重点は次の通りです。
① 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
② 夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
③ 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
④ 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
東京都のスローガン
「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」
運動の目的
交通安全運動をきっかけに、区民一人ひとりが交通安全に関心を持ち、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践するほか、地域における道路交通環境の改善に向けた取組に参加するなど、みんなの力で悲惨な交通事故を防止していくことを目的としています。
交通事故死ゼロを目指す日
期間中の9月30日(木曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通事故の加害者にも被害者にもならないよう一人ひとりが交通ルールを守りましょう。
①こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
保護者の方へ
通学路やこどもの行動範囲にある道路を一緒に歩き、危険箇所について一緒に考え、安全確認が必要な場所を教えてあげましょう。
道路の安全な通行方法や横断方法など、こどもの目線で危険な場所を考え、ご家庭でも交通ルールを繰り返し教えてあげましょう。
こどもは大人を見ています。まず、皆さんが交通ルールを守りこどもにお手本を見せましょう。
高齢者の方へ
昨年、都内の交通事故死者数の約4割を高齢者が占め、そのうち約6割は歩行者でした。
歩き慣れた道でも、交通ルールを守り通行しましょう。
歩行者の方へ
信号無視や斜め横断はやめましょう。また、横断禁止場所での横断は禁止されています。
横断歩道が青信号であっても、安全であるとは限りません。左右の安全確認をして、車が止まっているか、運転手が自身に気付いているか確認してから通行しましょう。
②夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
夕暮れ時は事故の危険性が高まります
歩行中の交通事故件数は16時~20時に多く発生しています。
視界が悪くなる夕暮れ時や夜間は、事故の危険性が高まります。
反射材は車のライトなどが当たると光を反射するため、夜間でも運転者は反射材の光を遠くから発見することができます。反射材用品には、シールやキーホルダーを靴、杖、カートにつけるものなどのほか、足首・手首のバンド、たすきなど様々なものがあります。また、明るく目立つ色の衣服を着用することにより、運転者から発見されやすくなります。
高齢運転者の方へ
加齢に伴い、個人差はあるものの、視力・聴力・認知判断力など、身体機能が低下し、とっさの判断、行動ができにくくなります。走り慣れた道路でも安全確認を徹底し、適度な緊張感を持って、運転しましょう。
東京都ではブレーキとアクセルの踏み間違いによる急発進を防ぐ装置の購入を9割補助する高齢ドライバー向けの制度を実施しています。
「セーフティサポートカーS(サポカーS)」やアクセルとブレーキの踏み間違え時に安全を確保する安全運転支援装置等を搭載した車両の活用をお考えください。
運転免許の自主返納をお考え下さい
運転に自信が無くなったり、運転が心配と言われたりしたら、運転免許の自主返納をお考えください。自主返納した方は、身分証明書として利用できる「運転経歴証明書」の申請をすることができます。(身分証明書としての利用は、一部対応していない機関があります。)
詳しくはこちらをご覧ください→運転免許の自主返納・運転経歴証明書の申請(別ウィンドウで開きます)
すべての運転者の方へ
交通ルールを遵守し歩行者や他の車両に対する思いやりの気持ちをもって通行しましょう。
信号の無い横断歩道で、横断しようとしている歩行者や自転車等がいるときは、必ず一時停止をしましょう。
シートベルトやチャイルドシートを着用せずに交通事故に遭った場合、車内で身体を打ち付けたり、車の外へ放り出されたりして、最悪の場合は命を落としてしまいます。
全ての座席でシートベルトを着用しなければいけません。また、6歳未満のこどもを乗せるときはチャイルドシートを使用しなければなりません。
③自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
自転車は「車両」の仲間です。信号無視や一時不停止などのルール違反が交通事故に繋がります。交通ルールを守り安全に利用しましょう。
自転車安全利用五則を守りましょう
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
5.子どもはヘルメットを着用
歩道は「歩行者優先」で車道寄りを徐行
歩行者の通行を妨げることとなる場合は、一時停止、もしくは自転車を降りて、押して、歩きましょう。歩行者の近くを自転車で通行するときは、車道寄りを徐行しましょう。
夜間は必ずライトを点灯
夜間の無灯火は違反です。また、夕暮れ時や夜間は、自転車のライトを点灯し、反射材を活用して「自分の存在をアピール」することで、交通事故防止につながります。
ながら運転は危険
傘差し運転や、携帯電話・スマートフォン、ヘッドフォンなどを使用しながらの「ながら運転」は自分自身だけでなく、周囲の人にケガを負わせてしまうことがあります。絶対にやめましょう。
電動アシスト自転車を利用するの方へ
電動アシスト自転車は普通の自転車に比べ、軽くペダルを踏むだけで、発進・加速できるため、スピードを出しすぎてしまう恐れがあります。利用の際は、最善の注意を払いましょう。
対人賠償保険の加入は義務
東京都では、対人賠償保険等(※)の加入が義務となっています。事故を起こした際は、自分がけがをするだけでなく、相手にけがを負わせてしまうことがあります。これらの場合に備えて、保険等に加入しましょう。
※自転車の利用によって生じた他人の生命又は身体の障害を賠償するための保険又は共済
・ヘルメットを着用しましょう
自転車で方の多くが頭部に致命傷を負っています。大人もこどももヘルメットを着用しましょう。
区では、児童・幼児用自転車ヘルメット購入のあっせんを行っています。
・点検整備をしましょう
出かける前に自転車の点検・整備を行いましょう。また、年に1回程度は、自転車店等で点検・整備をしてもらいましょう。
④飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
飲酒運転はやめましょう
飲酒運転は犯罪です。酒酔い運転は「免許取り消し」の上、「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科せられます。
車を運転する人に酒を勧めること、飲酒している人に車を貸すこと、飲酒運転の車に同乗することも犯罪です。
飲酒の翌日でも、身体にアルコールが残っている状態で運転すれば酒気帯び運転になります。運転する前日の飲酒は控え目にしましょう。
自転車も飲酒運転は禁止です。
あおり運転等の妨害運転はやめましょう
道路交通法の改正により、社会問題化した「あおり運転」について、「妨害運転罪」が創設されました。違反した場合、「3~5年以下の懲役又は50~100万円以下の罰金」、更には「免許取消し」といった罰則が設けられました。
以上のことに、どうぞ気を付けてお過ごしください。