月別アーカイブ

カテゴリ一覧

患者様からのご質問⑪

2018.11.18 | Category: 未分類

こんにちは。

新橋汐留整骨院の鎌田です。

 

11月中旬にもなると秋の夜長により徐々に肌寒い日が増えてきましたね。

最近では気温低下や乾燥した気候により咳、くしゃみなど風邪の症状を訴える患者様も増加傾向にあります。

皆様どうぞ体調管理にはくれぐれもご注意下さい。

 

さて、私が勤務する新橋汐留整骨院では連日多くの自賠責患者様が来院されます。ほとんどの方は順調に治療回復が進み症状改善に向け通院される一方、一部の患者様は大きな事故に遭遇された影響で治療期間が長くなる場合もあり、中には長期間の治療に対し不安を口にされる方もいらっしゃいます。

 

今回はそんな方々から頻繁に頂くご相談を「患者様からのご質問第11弾」としてご紹介していきましょう。

 

Q, 治療から一ヶ月が経過してもなかなか症状が回復しません。事故治療はどれぐらい時間がかかりますか?

 

A, 交通事故の怪我は通常とは比較にならないほど人体に強い負荷がかかります。一ヶ月間治療を施してようやく改善の兆しが見える方も少なくありません。仮に外見上の損傷はなくとも瞬間的に大きな衝撃が伝われば症状回復に影響を及ぼします。可能な限り早期改善に努めていますが、事故治療に関しては普段のお怪我より長期間になると予めご理解ください。

 

Q, 数ヶ月通院してようやく身体が楽になってきた矢先、保険会社側から治療終了の相談が来ました。症状が改善するまで治療継続を希望していますがどうすれば良いでしょうか?

 

A, 交通事故関連で通院している病院があれば医師に相談してみましょう。症状の診断権は医師にあるため、このケースでは再度診断をもらう必要が考えられます。その際に現状の回復度合いと継続希望を明確に伝えてください。医師が判断した結果、治療継続が望ましいと診断した場合はその後も通院が認められことがあります。

 

いかがでしたか?

 

治療以外の部分で心配事が増えてしまうと回復にも大きな差が生まれます。回復に向け私たちも可能な限りサポートをさせて頂きますので何かございましたら遠慮なくお申し付けください。

 

上記以外でもメディカル・ケアグループでは交通事故関連ののご相談も受け付けております。

お気軽にご相談ください。

紅葉シーズンの運転には落ち葉に気を付けましょう!

2018.11.12 | Category: 未分類

こんにちは。

大森駅前整骨院の佐々木です。

秋の紅葉シーズンとなると、多くの車が紅葉の名所といわれる山間の山岳路を訪れます。美しい景色を楽しみながら過ごすひと時は最高ですね。

この時、車の通りが比較的多い場所ではそれほど問題になりませんが、それ以外の車の少ない道では、紅葉後の落ち葉がそのまま絨毯のように道路に敷き詰められていることがあります。

特にコーナーのような吹き溜まりになりやすい場所では、このような落ち葉の堆積がよく見られます。

この落ち葉の堆積部分ですが、凍結路や雪と違ってそれほど危険が感じられないため、うかつに猛スピードで突っ込んでしまう人がいます。

その結果、堆積した落ち葉はタイヤと道路の間に挟まり、ちょうど潤滑剤のような働きをすることになります。特に白線の上や側溝の鉄製の蓋やマンホールの上は、タイヤが滑りやすい最も危険ポイントとなります。また、落ち葉が濡れている場合はさらに危険度が高まります。

普通のドライバーはこのことについて全く予想していませんので、タイヤが滑ってコントロールを失えば軽いパニック状態となりかねません。冷静さを失ったドライバーは、危険を回避しようと急ブレーキや急ハンドルを行いますので、事態はさらに悪化の一途をたどります。

よくてスピンかガードレールへの衝突、運が悪ければ対向車と正面衝突か道路の外へ投げ出される事になります。ラリー競技においても、落ち葉に乗り上げてコースアウトという事がよく見られます。

速度領域が違うとはいえ、最高の運転テクニックを持ったラリードライバーでさえ、タイヤがグリップを失った状態では為す術がありません。

このような最悪の事態を防ぐには、「落ち葉は凍結路と同じくらい危険」という情報を常に頭の片隅に置いておくことです。

後は、落ち葉の堆積を発見したらそのままの速度で突入するのではなく、速度を十分落としてから落ち葉に乗り上げてください。

落ち葉の上にタイヤを乗り上げたら、なるべくステアリング操作やブレーキ操作を行わず、静かに落ち葉の上を通過します。

コーナー途中にある落ち葉の吹き溜まりでは、凍結路と同じように落ち葉に乗り上げる前になるべくステアリング操作と減速を終わらしておき、落ち葉を通過してから足りない分のステアリングを切り増してコーナーをクリアします。

スピードがしっかりと落ちていれば、それほど恐れることはありません。イメージとしては、粒の細かい砂利道の上を通過する感じで走行しましょう。

11月の事故

2018.11.03 | Category: 未分類

 

 

こんにちは

芝浦治療院の土屋です。

 

秋も深まり冬が近づいて来ていますね。

これから更に寒くなっていきますので、お風呂に入り体を温めたり

湿度を調節したりなど体調管理に気をつけていきましょう!!!

 

 

今回は11月に多い事故の特徴についてご紹介します。

この季節は一日の日照時間が夏に比べて短くなっています。

夏の感覚のままでいるとライトの点灯が遅れれてしまい前方の不注意による事故が

非常に多いとされています。

こういった事故は子供や高齢者が巻き込まれやすいのも特徴です。

早めの点灯を意識し、事故を防ぐことが大切です!!

また、地域によっては雪が降り始めたり、路面が凍結する場所もあります。

発進する際のタイヤの滑り、ブレーキをかけたときの滑りを予防するために

スタットレスタイヤに履き替えるなどをし対策をねっていきましょう。

 

 

万が一事故にあってしまった際は当院グループにお問い合わせ下さい。

当院グループには交通事故治療の知識や経験のあるスタッフが揃っていますので、気軽にご相談ください。

 

初めまして

2018.10.26 | Category: 未分類,記事

皆さん!!初めまして、月島治療院に8月より勤務しております関 直喜と申します。

これまでの接骨院では院長として勤務し、お子様からご年配の方々まで幅広く治療をさせて頂いておりました。その前は15年間格闘技をやっており、骨折、脱臼、捻挫、打撲、多くの怪我を自分自身もしてきました。その経験から患者様の目線に立ち、治療していく事を心掛けています。

治療帰りには、皆さんに笑顔で帰っていただけるように日々精進して参りますので今後とも宜しくお願い致します。

 

さて、紅葉の季節ですね。車やバイクでゆっくりお出かけされる方も、沢山いらっしゃると思います。道路も混み合いますので、くれぐれも事故の無いように気を付けて下さいね。

ただ、こちらが気を付けていても急に相手が飛び出してきたりすることもあります。私も、過去にスクーターで走行中、私の存在に気づかず大型トラックが右折してきて激突しそうになった経験があります。

その時は危機一髪、左に転んでトラックと衝突せずに済んだのですが、後続車に轢かれてはいけないと慌てて立ち上がり、歩道にとっさに避けました。

そのころは前接骨院で院長になりたてで、治療院を開けなくてはいけなかったので、そのことで頭がいっぱいで相手の方の電話番号だけ聞いて、仕事へ向かいました。身体も、その時は興奮していたからか、どこも痛くありませんでした。

しかし1時間後には、膝、腰、背中、頚、指など色々なところが痛くなり、落ち着いて見たら青あざだらけでした。

 

このような経験がある方もいらっしゃるかと思いますが、興奮していると痛みを感じず、後からものすごく痛くなることがあります。特に、交通事故の症状でとても多いむち打ち症などは多くの場合が受傷直後にはあまり症状があらわれないという特徴がございます。そのまま病院や接骨院へ行かず放置してしまいますと、しばらくしてから痛みや痺れ、吐き気、めまい、頭痛、運動制限などつらい症状がでて、不調に悩まされることになってしまうのです。

もし、あなたが事故に遭ってしまったら、その時は痛くなくても、少しでも早く必ず病院に行って下さい。酷いものは、1週間、1ヶ月して具合が悪くなるものもあります。それが、何十年も後遺症として残ってしまうこともあります。

 

少し重い話になってしまいましたが、私も20代ぐらいまではどこか痛くなっても我慢すれば、2,3日でケロッと良くなってしまうこともありました。でも、30代になってからは自然に治る事は殆どなくなりました。痛みや不調は我慢してため込むと慢性化したり、手術が必要になってしまったり大変なことになってしまいます。

身体や体調が少しでも不安がある時は、早め早めの受診をおすすめ致します。

それでは、皆さん!!年々短くなりますが紅葉を満喫して下さいませ。

症状固定って何??

2018.10.22 | Category: 未分類

皆さん、こんにちは!

青山外苑前治療院の小森です。

 

今日は「症状固定」についてお話をしたいと思います。

先日、保険会社から「症状固定」と言われたが施術を受けたいと患者様から相談を受けました。

その際、患者様が「症状固定」についての説明をあまり受けていなかったようなので、ここで少しお話したいと思います。

症状固定とは2つの意味があります。

1つは、医学的に「これ以上治療を続けても良くも悪くもならない。一時的に良くなってもすぐに元に戻ってしまうといった一進一退の状態」を言います。

もう1つは賠償面で「賠償期間の終期」を意味します。

 

基本的に、症状固定は被害者様と医師が相談して決めるもので、保険会社が決めるものではありません。

被害者様が治療の効果を実感していて、それが医師によって認められている場合、施術を続けることが出来るケースがありますので、主治医としっかり相談しましょう。

ケガの程度や種類、事故状況によっておおむねの治療期間は定められていますが、大事なことは症状を残さない事ですので、しっかりと施術をして、快方に向かう中で納得のできるタイミングで治療を終えることが大切です。

青山外苑前治療院でも、一度症状固定の話が出た方が当院での施術を受けて症状が変化し、症状の変化が認められたため、施術を続け快方に向かった例もあります。

 

万が一事故にあってしまった際、事故後の治療経過に疑問がある方は当院グループにお問い合わせ下さい。

当院グループには交通事故治療の知識や経験のあるスタッフが揃っていますので、気軽にご相談ください。

自賠責保険の保証範囲

2018.10.13 | Category: 記事

こんにちは
千歳烏山整骨院の中島です。

 

朝夕はすっかり冷え込み温度調整が難しい時期になってきました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

今回は、自賠責保険の保証範囲についてです。

基本的には道路を走る全ての自動車と原動機付自転車は、自賠責保険への加入を義務付けられています
加入しなければならない強制保険なのです
自賠責は被害者の方が最低限の補償が受けられるようにする為の保険です。

 

被害者救済が目的の保険ですので人身事故のみの補償となります。
物損事故についての補償等は一切ありません。
交通事故によって、あなたと相手方の車やバイク、自転車が壊れたとしても、その修理代金は支払われません。
また、交通事故による傷害に支払われる自賠責保険の限度額は120万円であり、
以下のものが含まれます。

1 治療費
2 交通費
4 休業損害
5 慰謝料
6 コルセットなどの医療資材

 

また、主婦の方でも休業損害は請求できるんです。

 

あくまでも自賠責保険は被害者救済の為の最低限の人身補償のみの保険ですので
任意保険への加入が非常に重要になります

 

交通事故の後遺症は10年後、20年後に出てくる場合もしばしばあります。
自賠責保険を使って治療可能な期間は限られているのが現状です。
治療できる期間にしっかりとお身体の治療をしましょう。

 

万が一事故にあってしまった際は当院グループにお問い合わせ下さい。

当院グループには交通事故治療の知識や経験のあるスタッフが揃っていますので、気軽にご相談ください。

患者様からのご質問 ~病院への通院~

2018.10.09 | Category: 未分類

こんにちは。

 

新橋汐留整骨院の鎌田です。

 

連日、気温差が激しく身体への負担が大きい季節ですね。

既に風邪などで体調を崩されている患者様も大勢いらっしゃいます。皆様、気温が低下するこれからの季節くれぐれもご注意下さい。

 

さて、先月から行楽シーズンの影響もあり多くの交通事故患者様が来院されるようになりました。急激な患者様の増加により各院とも連日対応に追われています。

 

そんな中、治療手続きを進める過程で患者様から病院への通院について多くのご質問を頂きました。以前にも病院編で質問内容をご紹介しましたが最近の質問の多さも考慮し、今回改めて病院との付き合い方をご説明いたします。

 

Q, 事故当時は治療と診断を自宅から遠方の病院で行いました。大学病院のため待ち時間が長く仕事をしながらの通院は困難です。勝手に別の病院に転院して問題はないでしょうか?

A, 病院を変更することは可能です。会社やご自宅周辺の「整形外科」であれば問題ありません。事故当時の状況と怪我の現状を伝えれば診察してもらえます。注意点としては保険会社側に必ず転院の旨を事前に連絡して下さい。予め伝えておかないと自賠責が成立せず一時的に負担金を請求される場合がございます。

 

Q, 病院はどのくらいの頻度で通院すればよろしいですか?可能であれば職場に近い整骨院での治療を優先したいと考えています。

A, 基本的には整骨院と病院の両方でお身体を治療していきましょう。特にお怪我の初期段階は一、二週間に一度は病院での診察を受けて下さい。万一、診断箇所とは別の場所が痛んできた場合には新たに病院の再診断が必要となり、事故との因果関係が認められれば新たに治療が可能です。また、症状の改善が遅い場合に定期的な医師の診断は治療継続をするうえで重要な要素となります。なお、整骨院と病院は同日受診が出来ませんのでご注意ください。

 

いかがでしたか?

整骨院と病院の役割はそれぞれ違います。両方を上手に利用していけば治療続けていく中で大きな助けとなります。複数の治療院に通うことは大変ですが、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

メディカル・ケアグループでは上記以外でのご相談も受け付けております。お気軽にお問い合わせ下さい。

秋雨前線の影響による交通事故多発中!

2018.09.28 | Category: 未分類

こんにちは。

大森駅前整骨院の佐々木です。

秋雨前線の影響で、不安定な天気が続きました。

朝晩の気温差によって身体を痛める方が連日当院に来院されています。

皆様、くれぐれも体調管理にお気を付けください。

 

雨は交通事故にもかなり大きな影響を与えています。

今回は、そんな雨の日に特に気を付けて運転しなければならない点をみなさんにお話したいと思います。

全日本交通安全協会の調べによると、雨の日に交通事故が起こる頻度は晴れの日のそれと比べて約5倍にもなっています。

これだけ雨の日と晴れの日で大きな数字の開きがある要因はどういったところにあるのでしょうか?

雨によってできる水たまりの影響
ある程度の強さの雨が降り続くと、路面には水たまりができます。

この水たまりの上を自動車が通る際タイヤは大変滑りやすくなり、交通事故を起こす大きな要因となります。

みなさんは「ハイドロプレーニング現象」という言葉を聞いたことがありますか?

これは自動車が大きな水たまりの上を走った際に、タイヤが滑ってハンドルやブレーキが効かなくなる現象のことを言います。

路面と自動車のタイヤの間に水たまりの水が入り込み、水の上を滑るような形になるためこの現象は起こります。

特に高速道路上では自動車の速度が早いため、この現象を起因とした交通事故が多く、またその速度ゆえ大きな被害を産む大事故も多く発生しています。

では、この状況下では不可避とも言うことのできる「ハイドロプレーニング現象」にいざ直面してしまった場合、どういった対応が可能となるのでしょうか?

実は、これに対する積極的な対応はありません。

なぜならばこの現象が起きている時点で既にハンドルもブレーキも運転手のコントロール下にはないからです。

ですから、運転手はなにもできず、クラクション等で周りの自動車に知らせつつ、自動車が減速するのを待つしかないのです。

ただ、雨天時には自動車の速度を出し過ぎないこと、タイヤの空気圧や劣化等をしっかりと事前にチェックすること、水たまりを避けて自動車を運転すること等によって、このような交通事故のリスクを未然に減少させることは可能です。

しっかりと時間に余裕を持ち、いつも以上に安全運転を心がけましょう。

 

万が一事故にあってしまった際は当院グループにお問い合わせ下さい。

当院グループには交通事故治療の知識や経験のあるスタッフが揃っていますので、気軽にご相談ください。

秋の交通安全運動!!

2018.09.20 | Category: 未分類

こんにちは、芝浦治療院土屋です。

すっかり気温も下がり始め生活がしやすくなり秋の訪れを感じますね。

 

 

さて毎年9月21日から9月30日までは、秋の交通安全運動が実施されます。

目的としては以下のとおりです。

「広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。」

 

中でも重要なのは

(1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(3) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4) 飲酒運転の根絶
の4点になっています。
特に(2)に関しては秋で日の入り時刻が早まることによって、起こることが多いようです。
日が暮れても「まだこの時間だからライトを付けなくても大丈夫」といって無灯火での走行で人や障害物が見えづらくなります。
ライトは時間帯で判断するのではなく日が暮れた時、あるいは日が暮れる前から点灯し、しっかり視野を確保することが大切です。
特に子供や高齢者は周りに注意が向かずに車や自転車に気づかなかったり、飛び出したが多いので気をつけていきましょう。
交通事故は交通ルールを守っていても巻き込まれる場合もあります。
常日頃しっかりと気をつけ、事故のない生活を目指しましょう!!
もし万が一、ご自身やご家族やご友人などが
交通事故に遭ってしまい、お困りの方がいらっしゃいましたら
メディカル・ケア各院にお気軽にご相談ください。

居眠り運転を防止するには

2018.09.13 | Category: 記事

皆さんこんにちは。

月島治療院の石川です。

 

9月に入り段々と日が短くなってきています。運転しているといつの間にか辺りが暗くなってきますので、早めの点灯で交通事故を未然に防ぎましょう。

 

さて今回は、睡眠不足によって起こる交通事故についてお話していきたいと思います。

まず睡眠不足と言っても人によっては3時間で充分という人もいれば、10時間寝ないとダ

メという人もいます。

 

一般的には6~8時間位が多いのではないでしょうか?

 

ただこの中でも7時間以下ですと事故リスクは高まります。ちなみに、5時間以下の睡眠時間での運転は缶ビール500ml相当の飲酒した時と同程度の眠気を引き起こし、作業能力が低下します。

 

とある調査によると、7時間睡眠のドライバーに比べ5~6時間だと1.9倍、4~5時間で4.3倍、4時間未満だと11.5倍もの事故リスクが高まります。

居眠り運転事故を起こした、多くのドライバーは睡眠不足での運転は危険であると認識しているにも係わらず、およそ3割が慢性的な睡眠不足の状態で運転していた事を認めています。

 

そんな中、今年の6月からトラックやバスの運転手は乗務前に睡眠状態のチェックを必ず受け、睡眠不足の場合には乗務出来なくなる制度が出来ました。

輸送業界は深刻な人手不足で、ドライバーが過酷な勤務を強いられており睡眠不足による事故が目立ちました。これにより、国土交通省が事業所へ義務化が定められました。

 

この制度でどれくらいの成果があるかはまだ分かりませんが、ハンドルを握るからには万全の状態であってほしいものです。

 

居眠り運転防止の為の対策をいくつか挙げてみます。

 

1. 仮眠をとる

2. 体を動かす

3. 顔を洗う

4. 目薬をさす

5. 窓をあける

6. カフェインをとる

7. ガムを噛む

8. 話す、歌う

等があります。

どれも定番の方法ではありますが、実践するとしないとでは大きく差が出ます。1~3はサービスエリアなど駐停車出来るところに限りますが特に有効です。

充分な睡眠をとったにもかかわらず運転中に疲れや眠気を感じたら、無理せず休憩を取ってください。

 

近年では、日々ストレスにさらされ常に緊張している状態です。自律神経のバランスが安定せず、たくさん寝たはずなのに疲れが取れない人も多いはずです。

そのような症状の場合、全身の緊張を取り除き、自律神経の調整をする必要があり、当院ではマッサージ、鍼灸、カイロプラクティックが有効だと考えております。

 

9月には3連休が2回もあります。お出かけ前に身体の調子を整えていっては如何でしょうか?

初めての施術の流れ