月別アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
カテゴリ一覧
こんにちは。
大森駅前治療院の佐々木です。
来週末からゴールデンウィークですね。
車で帰省や旅行、お出かけをされる方も多いと思いますが、
交通量が増えるこの時期は残念なことに、
車の事故も増えてしまいますので、
皆様どうぞ安全運転でお出かけください。
メディカル・ケアグループは
ゴールデンウィーク中、診療している院もございます。
もし帰省や行楽地への行き来で交通事故に遭ってしまったら、
どんな小さなことでも結構ですので、
まずはメディカル・ケアグループ各院までお気軽にご連絡、ご相談ください。
臨床経験豊富な施術者が、適切な治療と知識で患者様のお力になります。
また、ケガはもちろん、のんびりされる方も、
長距離運転や家族サービスでお疲れの方も、
または何かおかしいな?と感じている方も、
この機会に是非、ご自分の身体のメンテナンスにいらしてみて下さい。
大森駅前治療院
4月29日(金) 10:00~20:00
30日(土)10:00~20:00
5月1日(日) 休診日
2日(月)10:00~22:00
3日(火)10:00~20:00
4日(水) 休診日
5日(木) 10:00~20:00
6日(金)~ 通常診療
月島治療院
4月29日(金) 9:00~19:00
30日(土)9:00~19:00
5月1日(日) 10:00~19:00
2日(月)9:00~21:00
3日(火) 9:00~19:00
4日(水) 9:00~19:00
5日(木) 9:00~19:00
6日(金)~ 通常診療
芝浦治療院
4月29日(金) 9:00~19:00
30日(土)9:00~19:00
5月1日(日) 休診日
2日(月)10:00~22:00
3日(火)9:00~19:00
4日(水) 9:00~19:00
5日(木) 9:00~19:00
6日(金)~ 通常診療
新橋汐留治療院
4月29日(金) 休診日
30日(土)9:00~19:00
5月1日(日) 休診日
2日(月)10:00~22:00
3日(火)~5日(木) 休診日
6日(金)~ 通常診療
千歳烏山治療院
4月29日(金) 9:00~19:00
30日(土)9:00~19:00
5月1日(日) 休診日
2日(月)10:00~22:00
3日(火)9:00~19:00
4日(水) 9:00~19:00
5日(木) 9:00~19:00
6日(金)~ 通常診療
こんにちは芝浦治療院の松本です。春らしく暖かくなってきましたが、寒暖差がありますので、体調管理に十分気を付けお過ごしください。
今回お話をさせていただくのは平成28年春の交通安全運動です。
目的として本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
- 期間運動期間 平成28年4月6日(水)から15日(金)までの10日間
- 交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(日)
春の交通安全運動では,次代を担う子供のかけがえのない命を社会全体で交通事故から守ることが重要であるにもかかわらず,通学中の児童が死傷する交通事故が発生するなど,依然として道路において子供が危険にさらされていること,また,高齢者の交通事故死者数が,交通事故死者数全体の半数以上を占め,その減少が強く求められていることから,これらの交通事故情勢に的確に対処するため,「子供と高齢者の交通事故防止」を運動の基本としています。
みなさん安全運転を心掛けていきましょう!
また交通事故の治療でお困りの方、是非芝浦整骨院にお気軽にご相談下さい!!
こんにちは。月島治療院の石川です。
ここのところ日も伸びてきて暖かい日も増えてきますので、断然過ごしやすくなりますね。ただ、急に冷えることもあるので体調の変化には気をつけてください。
今回は「症状固定」についてお話したいと思います。
交通事故の治療において、ある程度の期間治療していても症状が取れないケースがあります。
このような場合、何年かかってでも痛みや痺れが全くなくなるまで保険会社が治療費を支払ってくれるわけではありません。
事故の状況や症状にもよりますが、治療開始からおおよそ半年が経過すると「これ以上治療をしても改善が見込めない」という診断を医師が出します。
これを、「症状固定」と言います。
症状固定の診断が出てしまうと、保険会社からの治療費の支払いはなくなります。
つまり、まだ症状があるので病院や整骨院へ掛かる場合には自費での治療となります。
症状固定は医師のみが診断できるもので、保険会社から一方的に治療費を打ち切りにしたり、症状固定にするといったことはできませんし、整骨院がその診断を出すこともできません。
症状固定のタイミングは被害者自身と症状経過を見てきた医師とで一緒に決めていくことなのです。
交通事故の怪我は目に見えにくいものがあります。まだ痛みがあり、治療効果があるという実感があれば、その旨を担当の医師に伝えましょう。
先ほども申し上げた通り、保険会社が治療の打ち切りを強制できるものではないので、主治医と十分に話し合い判断することが大切です。
我々は極力症状を残さないよう早期の治療と適切な処置が必要だと考えます。
昨日より今日、今日より明日と症状が改善できるよう日々、技術の研鑽をしております。
何かお困りのことがあればご相談ください。
こんにちは!千歳烏山整骨院の山本です。
4月に入り入学や新社会人に入り新生活を送られる方も多くおられると思います。
おめでとうございます!新しい生活に入り、勉学や仕事に精を出して頑張ってください!
新しい生活をはじめるにあたり、新たな場所に転居する方も多いことでしょう。その土地それぞれ
の道路や路地には必ず危険な場所(交通事故が発生しやすい場所)があります。慣れていない土
地ではまだ土地勘がなく、そういった危険な場所で交通事故に巻き込まれるケースもあるかもしれ
ませんのでくれぐれもご注意ください!
各警察署では独自に「事故危険箇所マップ」というものをホームページで掲載しているところもあり
ますので確認されると良いかもしれませんね!
特に毎日車を使う仕事についた新米ドライバーの方はお気を付けください!
当千歳烏山治療院がございます世田谷区は住宅密集地であり、昔からの農道や幹線道路などが
入り組んであり見通しの悪い路地や交差点が多くございます。交通事故で来院される患者様の中
には、出会い頭で事故にある方も少なくありません。
交通事故に遭わない、そして起こさない為にも細心の注意をお払いになって運転や生活を送られ
て下さい。
もし万が一事故に遭われましたら当院にお越し下さい!交通事故のケガの施術に経験豊富なス
タッフが対応いたしますのでご安心下さい!
千歳烏山治療院
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山5-15-10 NT千歳烏山2階
TEL:03-5969-8777
URL:http://chitose-karasuyama.com/
こんにちは。
新橋汐留整骨院の鎌田です。
桜の開花宣言もされ、いよいよ本格的な春がやってまいりました!
過ごしやすい気候とともに花粉症も猛威を振るっています
それと同時に花粉症の症状である咳やくしゃみが原因でお身体を痛める方も増えております。
花粉症の皆さま、お身体がお疲れの際はくれぐれもご注意ください。
さて、今回もQ&A第三弾ということで例年この時期になると増える傾向のお問い合わせについて取り上げていきたいと思います。
この季節になりますと就職や職場異動の関係で生活環境や地域が変わる方も多いかと思います。そして中には過去に交通事故に遭い他の整骨院で通院中であったが、環境の変化で通うことが難しくなったのを機に当グループへ転院を希望されるケースも増える時期でもあります。
今回はそういった患者様からいただく転院についてのご質問にお答えいたします。
①転院を希望したいのですが、治療を受けるにはどのような手続きが必要ですか?
②整骨院と同様で前の整形外科も遠方で通えません。病院への通院は今後必要ですか?
③以前の治療院は順番待ちが長い上に仕事が忙しくてあまり通院出来ませんでした。こちらの治療までにどれぐらい時間がかかりますか?
転院する前・後にどうすればいいのか分からず、お困りの患者様からこのようなお声もいただきます。それぞれお答えします。
①転院を希望したいのですが、治療を受けるにはどのような手続きが必要ですか?
A, 保険会社に当院へ転院の旨を伝えて治療院までお越しください。事前に保険会社側から治療院に転院の連絡が入ればよりスムーズに治療が受けられます。また、連絡前にお越しいただいても一時お預り金を頂戴して治療が受けられます。
②整骨院と同様で前の整形外科も遠方で通えません。病院への通院は今後必要ですか?
A, 整形外科は医師に怪我の状態を把握してもらう為に2、3週間に一度通院されることをお薦めします。別の病院でも問題ありませんので通院しやすい整形外科を探していただき、事故と怪我の状況をお伝えください。
③以前の治療院は順番待ちが長い上に仕事が忙しくてあまり通院出来ませんでした。こちらは治療までにどれぐらい時間がかかりますか?
A, 当グループの治療は予約の患者様を優先としております。事前にご予約いただければ、来院後すぐにご案内が可能です。また、当グループの治療院は夜10時までの診療や日曜祝日もやっている店舗もございますので、詳細に関してはお問い合わせください。
いかがでしたか?
生活環境が変わると何かと落ち着かなくなり、怪我の治療もなかなか進みません。
早い段階で新たに通院する治療院が探せれば、心身ともに落ち着けると思います。
今このブログをご覧いただいているお困りの方は、まずはお問い合わせください。
こんにちは。
大森駅前治療院の佐々木です。
暖かい日も増え、花粉症の方には少しつらい季節になってきました。
まだ気温の寒暖差がありますのでお出かけの際はマスクを着用し、
体調管理にお気を付けください。
今回は『春の全国交通安全運動』についてです。
内閣府の発表によると平成28年『春の全国交通安全運動』を4月6~15日に実施します。
全国交通安全運動は、広く国民に交通安全の普及、浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通のマナーの
実践を習慣ずけるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進する事により、交
通事故防止の徹底を図る事を目的としています。
本運動では「子供と高齢者の交通事故防止」を運動の基本とし、「追突事故の防止~3秒の車間距離~」
「自転車の安全利用の推進」「後部座席を含めたすべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい
着用の徹底」「飲酒運転の根絶~飲んだらのれん~」の4点を運動の重点として取り組みます。
また、期間中の4月6日(水曜日)、4月15日(金曜日)に県内一斉の早朝または夕刻街頭啓発活動を
行い交通安全を呼びかけます。
この項目を全国重点として、普及啓発活動を全国一斉に行います。
どの様な場合でも交通事故に遭われた場合、まずは深呼吸をして、落ち着く事が第一です。
この運動を通じて、今一度、みなさん一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの遵守と正しい交
通マナーの向上を目指して、悲惨な交通事故をなくしていきましょう。
交通事故に関して、ご不明な点やお悩みなどございましたら、メディカルケア各院にお気軽にご連絡下さい。
こんにちは芝浦治療院の松本です。3月に入り徐々に暖かくなってきましたね!この時期は暖かくなったり寒くなったり寒暖差が激しい時期でもありますので、みなさん体調管理には十分に気をつけてくださいね!!
今回お話させていただくのは、むち打ち症についてです。
一般的には、むち打ち症(鞭打ち症、むちうち症)、または、むち打ち損傷と呼ばれています。 我々の体の上にやや不安定な状態で乗っている頭部が、強い衝撃により、むちを振り回す動きを強いられることで、様々な症状が出現する疾患です。
むち打ちの症状
むち打ちは、交通事故当日は、ほとんど症状は現れず、翌日、2~3日後あたりから首筋、背中、肩のこりや痛み、耳鳴り・頭痛・めまい・吐き気・食欲不振などの症状が出現することが多いです。自律神経系の症状や、首や背中の不快感・違和感は、その後周期的に現れ、数年または数十年に及ぶ場合もあります。
むち打ちは首を痛めるケースが多いですが、首を痛めた場合でも、むち打ちのタイプで分けると、
・頚椎捻挫型=肩が重い、首の筋肉の痛み。
・自律神経障害型=肩こり、頭痛、吐き気、耳鳴り。
・神経根損傷型=腕の強い痛み。・脊髄損傷型=手足のまひ。
これらの症状に分けられます。
首の痛み以外にも、様々な症状が現われます。吐き気やめまい、頭痛の他、腕や手のしびれなどの症状が出るケースもあります。これは、首の周囲に密集した自律神経のバランスが崩れてしまったことが原因です。
事故に遭われたら後遺症を残さないためにも早期の治療がとても大切です。
分からないことがあれば芝浦治療院までご相談下さい!
こんにちは月島治療院の中尾です。
早くも河津桜が満開となり、花粉症の方にとっては、つらい季節となって来ました。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか??
本日は意外と知らない自転車の交通ルールについてお話しします。
皆さんは、自転車のルールを分かって自転車に乗っていますか?
自転車とは、道路交通法上は「軽車両」となっています。違反をすると罰則が科せられる場合があります。
「軽車両」と定義されていると知らずに、歩行者と同等の権利を持っているかのように誤解されている方が多いように思います。
例えば、夜間にライトを点灯せず走行した場合は、最悪の場合5万円以下の罰金になる事もあります。
(これは道路交通法第52条に当たるのです。)
夜間の無灯火は歩行者もしくはクルマを運転するドライバーからもあなた(自転車)に気付くことが遅れ、何より対クルマを考えたときに大変危険になりますのでおやめ下さい。事故の大半は「気づかない」から起きているということを認識して下さい。
暗くなってきた際は、早めにライトの点灯を心掛けるようにしましょう。
その他には、
- 傘を差しての自転車運転
傘を自転車に固定して使用するのもダメです。
雨の日に自転車に乗る場合はレインコートの着用が必須です。 - 携帯電話を使用しながらの自転車運転
自転車運転中の携帯電話の操作だけでなく、チラッと見るだけでも安全運転義務違反になるので要注意。 - イヤホンやヘッドフォンで音楽を聴きながらの自転車運転
通勤・通学時にしていた人も多いかもしれませんが、こちらも安全運転義務違反にあたる行為です。 - ブレーキを備えていない又は不備のある自転車の使用
流行したノーブレーキピスト自転車は違反車両。
指定された場所以外での使用は絶対に止めましょう! - 2台以上での並列走行
並列走行OKの道路標識がある場所以外、おしゃべりしながら横並びになり自転車運転する行為は違反。
まずは交通事故に遭わないように見直して見てはいかがでしょうか。
交通事故に遭われた場合は、
些細な事でも専門のスタッフが丁寧に対応致します。
お気軽にご連絡ください。
こんにちは。千歳烏山整骨院の中島です。
暖かい日も増えてきて少しずつ春の訪れを感じますね
まだまだインフルエンザが猛威をふるっています。
どうか体調管理にはお気を付け下さい
私はこの二月より新橋汐留整骨院より異動して参りました。
今回は少し自己紹介をさせていただきます。
私は幼いころ交通事故にあったことがあります。
幸い怪我は火傷のみで済んだものの、
相手のドライバーがご近所さんだったため警察を呼ぶことはありませんでした。
警察の介入なし=自賠責保険を使えないということなので、
相手のご近所さんは費用の面でも苦労があったかと思います。
日本には自賠責保険という素晴らしい制度がありますので有効に使っていくべきだったと今は思います。
さて、千歳烏山整骨院の一番大きな特徴としてはママタイムの充実です。
ママタイムとはお子様同伴の専門時間で、施術中に必ずスタッフが一人付きお子様の面倒を見させていただきます。
育児に追われて交通事故治療に来れない!!という方もこれなら安心ですね。
ママタイムは
平日11:00~17:00
の間やっております。
交通事故は事故発生のケース・年齢・性別・季節などで様々な症状が現れます。
後遺症にならない為にも、早期で適切な治療が大切になりますので、
お悩みの方は、是非お気軽にご連絡下さい。
こんにちは。
新橋汐留整骨院の鎌田です。
最近は日ごとに気温の落差が大きくなってきましたね。
このような時期は体調を崩したり、怪我を起こしやすくなりますので十分にご注意ください
さて、今回お話しするのは患者様からのご質問・お問い合わせに対してのQ&A第二弾をご紹介したいと思います。第一弾もたくさんの反響をいただきました、よろしければ過去の2015.11.28記事も合せてご覧ください。
今回は交通事故後にお問い合わせの中から、特にご質問の多かったものを取り上げます。
①交通事故に遭いました、いつ頃から通院は可能ですか?
②保険会社に連絡する前に整骨院で治療をしてもらえますか?
③事故に巻き込まれて運転手だけでなく、同乗者も怪我をしました。 全員が治療に通って保険額が減らされる事はありませんか?
これらは事故に遭い、最初にお問い合わせをいただく際によく聞かれる内容です。
順を追ってお答えします。
①交通事故に遭いました、いつ頃から通院は可能ですか?
A, 事故を警察に届け出て、事故証明などの手続きがお済であればその日から通院が可能です。
ただし、同じ日に病院で先に手当てを受けている場合は同日受診は出来ません。
②保険会社に連絡する前に整骨院で治療をしてもらえますか?
A, 事前に保険会社から整骨院に連絡が来てない場合は、当グループでは一時的にお預かり金をいただいての治療が可能です。その後保険会社と連絡が取れ次第、患者様に返金させていただきます。
③事故に巻き込まれて運転手だけでなく、同乗者も怪我をしました。全員が治療に通って保険額が減らされる事はありませんか?
A, 自賠責保険は事故に遭い怪我を負った個人個人が対象です。全員まとめて保障されるのではなく、 お一人ごとの補償対応なので減額されることはありません。
いかがでしたか?
こちらのブログは事故に遭ったご本人や身内の方が、自賠責保険や治療院についてお調べになる際にご覧いただいてると思います。当グループでは連日、自賠責の患者様が来院され上記のようなご質問も親身になってお答えしております。
今回ご紹介した内容以外でも、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。